第44回将棋日本シリーズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/10 06:24 UTC 版)
| 第44回 将棋日本シリーズ | |
|---|---|
| 開催期間 | 2023年7月1日 - 2023年11月19日 | 
| 
       
       前回
        JT杯覇者 | 
     藤井聡太 | 
| 
       
       第44回
        JT杯覇者 | 
     藤井聡太[1](通算2期/連続2期) | 
| 将棋日本シリーズ < 第43回第45回 >  | 
    |
第44回将棋日本シリーズ(だい44かいしょうぎにっぽんシリーズ)は、2023年(令和5年)に行われた棋戦「将棋日本シリーズ」の44回目の大会である。本項では、第44回の出場者と対局結果・対局日のほか、こども大会の決勝戦の結果についても記述する。
概要
今大会の概要は2023年5月12日に発表された[2][3]。
出場棋士
出場者(出場順位順[5]に記載)
| 順位 | 棋士名 | 肩書 | 出場回数 | 優勝回数 | 備考 | 出典 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 
       
       2回戦からの出場棋士 (4名/今期シード者)
         | 
    ||||||
| 1 | 藤井聡太 | JT杯覇者 | 5年連続5回目 | 優勝1回 | [注 1] | [6] | 
| 2 | 渡辺明 | 名人[注 2] | 14年連続18回目 | 優勝3回 | [注 3] | [7] | 
| 3 | 永瀬拓矢 | 王座[注 4] | 4年連続4回目 | - | [注 5] | [8] | 
| 4 | 豊島将之 | 九段 | 9年連続9回目 | 優勝3回 | [注 6] | [9] | 
| 
       
       1回戦からの出場棋士 (8名)
         | 
    ||||||
| 5 | 斎藤慎太郎 | 八段 | 2年連続4回目 | - | [10] | |
| 6 | 広瀬章人 | 八段 | 2年ぶり8回目 | - | [11] | |
| 7 | 菅井竜也 | 八段 | 2年連続5回目 | - | [12] | |
| 8 | 佐藤天彦 | 九段 | 3年ぶり6回目 | - | [13] | |
| 9 | 山崎隆之 | 八段 | 2年連続7回目 | 優勝1回 | [14] | |
| 10 | 稲葉陽 | 八段 | 2年連続3回目 | - | [15] | |
| 11 | 羽生善治 | 九段 | 34年連続34回目 | 優勝5回 | [16] | |
| 12 | 糸谷哲郎 | 八段 | 3年連続6回目 | - | [17] | |
トーナメント表
日程:2023年7月1日 - 2023年11月19日[18]
(下線の側が先手 / ○:先手勝ち / ○:後手勝ち / ●:先手負け / ●:後手負け)
 
      
  | 
    ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
対局結果一覧
- 持ち時間は各10分(チェスクロック形式)、使いきると1手30秒の秒読み。
 - 秒読みに入ってからは「1分単位の考慮時間」が5回用意されている。
 - 先後は振り駒で決める。
 - 対局途中で「封じ手」を伴う小休止があり、表の対局時間には休止時間が含まれる。
(公開対局会場において「次の一手」投票実施のため) 
| 局数 / 対局日 / 対局地 | ▲先手 | 手数 | ▽後手 | 
        
        (対局時間/
        開始-終局)  |  
     解説 | 聞き手 | 読み上げ | 戦型 | 出典 | 動画 | |||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1回戦 | 第1局  |  
     7月1日 | 東北大会 仙台  |  
     山崎隆之 八段  |  
     ○ | 109手 | ● | 羽生善治 九段  |  
     
        
        (78分/
        15:48-17:06)  |  
     森内俊之 九段  |  
     本田小百合 女流三段  |  
     高浜愛子 女流1級  |  
     相掛かり | [19] [20]  |  
     [21] | 
第2局  |  
     7月8日 | 中国大会 岡山  |  
     菅井竜也 八段  |  
     ○ | 109手 | ● | 斎藤慎太郎 八段  |  
     
        
        (92分/
        15:50-17:22)  |  
     久保利明 九段  |  
     北村桂香 女流二段  |  
     伊藤明日香 女流初段  |  
     中飛車 | [22] [23]  |  
     [24] | |
第3局  |  
     7月22日 | 静岡大会 静岡  |  
     佐藤天彦 九段  |  
     ○ | 183手 | ● | 稲葉陽 八段  |  
     
        
        (118分/
        15:23-17:21)  |  
     阿久津主税 八段  |  
     山田久美 女流四段  |  
     和田あき 女流二段  |  
     横歩取り | [25] [26]  |  
     [27] | |
第4局  |  
     8月5日 | 福岡大会 福岡  |  
     糸谷哲郎 八段  |  
     ○ | 159手 | ● | 広瀬章人 八段  |  
     
        
        (81分/
        15:38-16:59)  |  
     深浦康市 九段  |  
     室谷由紀 女流三段  |  
     小高佐季子 女流初段  |  
     雁木 | [28] [29]  |  
     [30] | |
| 2回戦 | 第1局  |  
     8月19日 | 信越北陸 大会/ 新潟  |  
     永瀬拓矢 王座  |  
     ○ | 147手 | ● | 山崎隆之 八段  |  
     
        
        (91分/
        15:20-16:51)  |  
     鈴木大介 九段  |  
     竹部さゆり 女流四段  |  
     山根ことみ 女流二段  |  
     相居飛車 | [31] [32]  |  
     [33] | 
第2局  |  
     9月9日 | 熊本大会 熊本  |  
     菅井竜也 八段  |  
     ● | 118手 | ○ | 藤井聡太 JT杯覇者  |  
     
        
        (88分/
        15:33-17:01)  |  
     豊川孝弘 七段  |  
     伊藤沙恵 女流四段  |  
     水町みゆ 女流初段  |  
     四間飛車 | [34] [35]  |  
     [36] | |
第3局  |  
     9月16日 | 四国大会 香川  |  
     渡辺明 九段[注 2]  |  
     ○ | 141手 | ● | 佐藤天彦 九段  |  
     
        
        (87分/
        15:36-17:03)  |  
     畠山鎮 八段  |  
     村田智穂 女流二段  |  
     長谷川優貴 女流二段  |  
     三間飛車 | [38] [39]  |  
     [40] | |
第4局  |  
     9月23日 | 北海道大会 札幌  |  
     糸谷哲郎 八段  |  
     ○ | 173手 | ● | 豊島将之 九段  |  
     
        
        (87分/
        15:20-16:47)  |  
     木村一基 九段  |  
     真田彩子 女流三段  |  
     久津知子 女流三段  |  
     雁木 | [41] [42]  |  
     [43] | |
| 準決勝 | 第1局  |  
     10月21日 | 大阪大会 大阪  |  
     永瀬拓矢 九段[注 4]  |  
     ● | 84手 | ○ | 藤井聡太 JT杯覇者  |  
     
        
        (64分/
        16:17-17:21)  |  
     谷川浩司 十七世名人  |  
     加藤桃子 女流四段  |  
     藤井奈々 女流初段  |  
     角換わり | [45] [46]  |  
     [47] | 
第2局  |  
     11月3日 | 東海大会 名古屋  |  
     渡辺明 九段  |  
     ● | 120手 | ○ | 糸谷哲郎 八段  |  
     
        
        (75分/
        16:17-17:32)  |  
     松尾歩 八段  |  
     中村桃子 女流二段  |  
     脇田菜々子 女流初段  |  
     角換わり | [48] [49]  |  
     [50] | |
決勝  |  
     11月19日 | 関東大会 東京  |  
     藤井聡太  JT杯覇者  |  
     ○ | 149手 | ● | 糸谷哲郎 八段  |  
     
        
        (88分/
        17:09-18:37)  |  
     佐藤康光 九段  |  
     安食総子 女流二段  |  
     飯野愛 女流初段  |  
     角換わり | [1] [51]  |  
     [52] | |
こども大会決勝戦
| 低学年部門 | 高学年部門 | ||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 対局日 | 対局地 | ▲先手 | 手数 | ▽後手 | 
        
        (対局時間/
        開始-終局)  |  
     戦型 | ▲先手 | 手数 | ▽後手 | 
        
        (対局時間/
        開始-終局)  |  
     戦型 | ||
| 7月1日 | 仙台 | ● | 100手 | ○ | 
        
        (16分/
        14:15-14:31)  |  
     ● | 112手 | ○ | 
        
        (33分/
        14:42-15:15)  |  
     ||||
| 7月8日 | 岡山 | ○ | 129手 | ● | 
        
        (28分/
        14:25-14:53)  |  
     ● | 98手 | ○ | 
        
        (19分/
        15:03-15:22)  |  
     ||||
| 7月22日 | 静岡 | ● | 60手 | ○ | 
        
        (4分/
        14:09-14:13)  |  
     ○ | 93手 | ● | 
        
        (15分/
        14:23-14:38)  |  
     ||||
| 8月5日 | 福岡 | ○ | 101手 | ● | 
        
        (25分/
        14:23-14:38)  |  
     ● | 92手 | ○ | 
        
        (17分/
        14:50-15:07)  |  
     ||||
| 8月19日 | 新潟 | ● | 100手 | ○ | 
        
        (10分/
        14:05-14:15)  |  
     ● | 68手 | ○ | 
        
        (7分/
        14:26-14:33)  |  
     ||||
| 9月9日 | 熊本 | ● | 88手 | ○ | 
        
        (23分/
        14:05-14:28)  |  
     ● | 88手 | ○ | 
        
        (24分/
        14:36-15:00)  |  
     ||||
| 9月16日 | 香川 | ● | 106手 | ○ | 
        
        (15分/
        14:03-14:18)  |  
     ● | 144手 | ○ | 
        
        (38分/
        14:28-15:06)  |  
     ||||
| 9月23日 | 札幌 | ● | 89手 (反則)  |  
     ○ | 
        
        (17分/
        14:03-14:20)  |  
     ○ | 101手 | ● | 
        
        (16分/
        14:27-14:43)  |  
     ||||
| 10月21日 | 大阪 | ● | 100手 | ○ | 
        
        (21分/
        14:42-15:03)  |  
     ● | 118手 | ○ | 
        
        (29分/
        15:14-15:43)  |  
     ||||
| 11月3日 | 名古屋 | ○ | 113手 | ● | 
        
        (31分/
        14:37-15:08)  |  
     ● | 104手 | ○ | 
        
        (25分/
        15:21-15:46)  |  
     ||||
| 11月19日 | 東京 | ● | 92手 | ○ | 
        
        (13分/
        15:32-15:45)  |  
     ● | 178手 | ○ | 
        
        (41分/
        15:56-16:37)  |  
     ||||
脚注
注釈
出典
- ^ a b “藤井聡太JT杯覇者が連覇 糸谷哲郎八段に勝利し一般棋戦優勝数「10回」の大台に/将棋・JT杯”. ABEMA TIMES | アベマタイムズ. ABEMA (2023年11月19日). 2023年11月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月20日閲覧。
 - ^ a b “将棋日本シリーズ JTプロ公式戦/テーブルマークこども大会 2023年度 開催概要決定!!|将棋ニュース|日本将棋連盟” (2023年5月12日). 2023年5月12日閲覧。
 - ^ “2023年度日程&結果 | 将棋日本シリーズ | JTウェブサイト” (2023年5月12日). 2023年5月12日閲覧。
 - ^ “2022年獲得賞金・対局料ベスト10|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟 (shogi.or.jp) (2023年2月3日). 2023年5月12日閲覧。
 - ^ “出場棋士の紹介 | 将棋日本シリーズ”. JTウェブサイト (jti.co.jp). 日本たばこ産業株式会社. 2023年5月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月12日閲覧。
 - ^ a b c d e “藤井聡太 | 将棋日本シリーズ”. JTウェブサイト. 日本たばこ産業株式会社. 2023年5月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月12日閲覧。
 - ^ a b c “渡辺明 | 将棋日本シリーズ”. JTウェブサイト. 日本たばこ産業株式会社. 2023年5月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月12日閲覧。
 - ^ a b c “永瀬拓矢 | 将棋日本シリーズ”. JTウェブサイト. 日本たばこ産業株式会社. 2023年5月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月12日閲覧。
 - ^ a b c “豊島将之 | 将棋日本シリーズ”. JTウェブサイト. 日本たばこ産業株式会社. 2023年5月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月12日閲覧。
 - ^ “斎藤慎太郎 | 将棋日本シリーズ”. JTウェブサイト. 日本たばこ産業株式会社. 2023年5月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月12日閲覧。
 - ^ “広瀬章人 | 将棋日本シリーズ”. JTウェブサイト. 日本たばこ産業株式会社. 2023年5月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月12日閲覧。
 - ^ “菅井竜也 | 将棋日本シリーズ”. JTウェブサイト. 日本たばこ産業株式会社. 2023年5月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月12日閲覧。
 - ^ “佐藤天彦 | 将棋日本シリーズ”. JTウェブサイト. 日本たばこ産業株式会社. 2023年5月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月12日閲覧。
 - ^ “山崎隆之 | 将棋日本シリーズ”. JTウェブサイト. 日本たばこ産業株式会社. 2023年5月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月12日閲覧。
 - ^ “稲葉陽 | 将棋日本シリーズ”. JTウェブサイト. 日本たばこ産業株式会社. 2023年5月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月12日閲覧。
 - ^ “羽生善治 | 将棋日本シリーズ”. JTウェブサイト. 日本たばこ産業株式会社. 2023年5月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月12日閲覧。
 - ^ “糸谷哲郎 | 将棋日本シリーズ”. JTウェブサイト. 日本たばこ産業株式会社. 2023年5月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月12日閲覧。
 - ^ “2023年度日程&結果 | 将棋日本シリーズ”. JTウェブサイト (jti.co.jp). 日本たばこ産業株式会社. 2023年6月21日閲覧。
 - ^ “今季開幕戦は山崎隆之八段が大逆転勝利 急転直下の結末で“会長”羽生善治九段を破る/将棋・JT杯”. ABEMA TIMES | アベマタイムズ. ABEMA (2023年7月1日). 2023年7月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月8日閲覧。
 - ^ “2023年度一回戦第一局 | 将棋日本シリーズ”. JTウェブサイト (jti.co.jp). 日本たばこ産業株式会社. 2023年7月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月4日閲覧。
 - ^ “【公式】2023年「将棋日本シリーズ」JTプロ公式戦 一回戦第一局 羽生善治九段 対 山崎隆之八段”. JT公式チャンネル. 日本たばこ産業株式会社 (2023年7月3日). 2023年7月4日閲覧。
 - ^ “菅井竜也八段が地元・岡山での公開対局で勝利 前年準優勝の斎藤慎太郎八段との熱戦制する 2回戦で藤井聡太JT杯覇者と激突/将棋・JT杯”. ABEMA TIMES | アベマタイムズ. ABEMA (2023年7月8日). 2023年7月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月8日閲覧。
 - ^ “2023年度一回戦第二局 | 将棋日本シリーズ”. JTウェブサイト (jti.co.jp). 日本たばこ産業株式会社. 2023年7月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月10日閲覧。
 - ^ “【公式】2023年「将棋日本シリーズ」JTプロ公式戦 一回戦第二局 菅井竜也八段 対 斎藤慎太郎八段”. JT公式チャンネル. 日本たばこ産業株式会社 (2023年7月10日). 2023年7月10日閲覧。
 - ^ “佐藤天彦九段が2回戦進出 稲葉陽八段との180手超えの大激戦制する/将棋・JT杯”. ABEMA TIMES | アベマタイムズ. ABEMA (2023年7月22日). 2023年7月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月25日閲覧。
 - ^ “2023年度一回戦第三局 | 将棋日本シリーズ”. JTウェブサイト (jti.co.jp). 日本たばこ産業株式会社. 2023年7月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月25日閲覧。
 - ^ “【公式】2023年「将棋日本シリーズ」JTプロ公式戦 一回戦第三局 佐藤天彦九段 対 稲葉 陽八段”. JT公式チャンネル. 日本たばこ産業株式会社 (2023年7月24日). 2023年7月25日閲覧。
 - ^ “糸谷哲郎八段が快勝で2回戦進出 広瀬章人八段に159手で勝利/将棋・JT杯”. ABEMA TIMES | アベマタイムズ. ABEMA (2023年8月5日). 2023年8月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月7日閲覧。
 - ^ “2023年度一回戦第四局 | 将棋日本シリーズ””. JTウェブサイト (jti.co.jp). 日本たばこ産業株式会社.. 2023年8月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月7日閲覧。
 - ^ 【公式】2023年「将棋日本シリーズ」JTプロ公式戦 一回戦第四局 広瀬章人八段 対 糸谷哲郎八段. YouTube. 日本たばこ産業株式会社. 7 August 2023. 2023年8月7日閲覧。
 - ^ “永瀬拓矢王座が準決勝進出決める 山崎隆之八段に147手で勝利/将棋・JT杯”. ABEMA TIMES | アベマタイムズ. ABEMA (2023年8月19日). 2023年8月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月22日閲覧。
 - ^ “2023年度二回戦第一局 | 将棋日本シリーズ”. JTウェブサイト (jti.co.jp). 日本たばこ産業株式会社. 2023年8月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月22日閲覧。
 - ^ JT公式チャンネル (21 August 2023). 【公式】2023年「将棋日本シリーズ」JTプロ公式戦 二回戦第一局 永瀬拓矢王座 対 山崎隆之八段. YouTube. 2023年8月22日閲覧。
 - ^ “藤井聡太JT杯覇者が連覇に向けて好発進 振り飛車党エースの菅井竜也八段を破る/将棋・JT杯”. ABEMA TIMES | アベマタイムズ. ABEMA (2023年9月9日). 2023年9月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月12日閲覧。
 - ^ “2023年度二回戦第二局 | 将棋日本シリーズ”. JTウェブサイト (jti.co.jp). 日本たばこ産業株式会社. 2023年9月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月12日閲覧。
 - ^ JT公式チャンネル (11 September 2023). 【公式】2023年「将棋日本シリーズ」JTプロ公式戦 二回戦第二局 藤井聡太 JT杯覇者 対 菅井竜也 八段. YouTube. 2023年9月12日閲覧。
 - ^ “藤井聡太王将が名人戦制し将棋界の頂点に 渡辺明名人は19年ぶり無冠”. 毎日新聞 (mainichi.jp). 毎日新聞社 (2023年6月1日). 2023年6月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月21日閲覧。
 - ^ “渡辺明九段が準決勝進出 佐藤天彦九段との名人経験者対決に快勝 4年ぶり4度目Vへ前進/将棋・JT杯”. ABEMA TIMES | アベマタイムズ. ABEMA (2023年9月16日). 2023年9月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月20日閲覧。
 - ^ “2023年度二回戦第三局 | 将棋日本シリーズ”. JTウェブサイト (jti.co.jp). 日本たばこ産業株式会社. 2023年9月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月20日閲覧。
 - ^ JT公式チャンネル (19 September 2023). 【公式】2023年「将棋日本シリーズ」JTプロ公式戦 二回戦第三局 渡辺明 九段 対 佐藤天彦 九段. YouTube. 2023年9月20日閲覧。
 - ^ “糸谷哲郎八段が4強入り 豊島将之九段との大熱戦を制する/将棋・JT杯”. ABEMA TIMES | アベマタイムズ. ABEMA (2023年9月23日). 2023年9月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月23日閲覧。
 - ^ “2023年度二回戦第四局 | 将棋日本シリーズ”. JTウェブサイト (jti.co.jp). 日本たばこ産業株式会社. 2023年10月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年10月24日閲覧。
 - ^ JT公式チャンネル (25 September 2023). 【公式】2023年「将棋日本シリーズ」JTプロ公式戦 二回戦第四局 豊島将之 九段 対 糸谷哲郎 八段. YouTube. 2023年10月24日閲覧。
 - ^ “永瀬拓矢王座、2局連続逆転負けで失冠 名誉王座ならずも「番勝負が始まる前と後ではだいぶ見えてきたものも違った」/将棋・王座戦五番勝負”. ABEMA TIMES | アベマタイムズ. ABEMA (2023年10月11日). 2023年10月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年10月24日閲覧。
 - ^ “八冠保持者・藤井聡太JT杯覇者が決勝進出 永瀬拓矢九段との“再戦”制し連覇へ前進/将棋・JT杯”. ABEMA TIMES | アベマタイムズ. ABEMA (2023年10月23日). 2023年10月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年10月24日閲覧。
 - ^ “2023年度準決勝第一局 | 将棋日本シリーズ”. JTウェブサイト (jti.co.jp). 日本たばこ産業株式会社. 2023年10月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年10月24日閲覧。
 - ^ JT公式チャンネル (23 October 2023). 【公式】2023年「将棋日本シリーズ」JTプロ公式戦 準決勝第一局 藤井聡太 JT杯覇者 対 永瀬拓矢 九段. YouTube. 2023年10月24日閲覧。
 - ^ “糸谷哲郎八段が初の決勝進出 11月19日に藤井聡太JT杯と激突!渡辺明九段との力将棋に勝利/将棋・JT杯”. ABEMA TIMES | アベマタイムズ. ABEMA (2023年11月6日). 2023年11月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月7日閲覧。
 - ^ “2023年度準決勝第二局 | 将棋日本シリーズ”. JTウェブサイト (jti.co.jp). 日本たばこ産業株式会社. 2023年11月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月7日閲覧。
 - ^ JT公式チャンネル (6 November 2023). 【公式】2023年「将棋日本シリーズ」JTプロ公式戦 準決勝第二局 渡辺明 九段 対 糸谷哲郎 八段. YouTube. 2023年11月7日閲覧。
 - ^ “2023年度決勝戦 | 将棋日本シリーズ”. JTウェブサイト (jti.co.jp). 日本たばこ産業株式会社. 2023年11月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月20日閲覧。
 - ^ JT公式チャンネル (20 November 2023). 【公式】2023年「将棋日本シリーズ」JTプロ公式戦 決勝戦 藤井聡太 JT杯覇者 対 糸谷哲郎 八段. YouTube. 2023年11月20日閲覧。
 
外部リンク
- JTプロ公式戦 | 将棋日本シリーズ - JTウェブサイト
 - “2023年度 日程&結果一覧”. JTウェブサイト (jti.co.jp). 日本たばこ産業株式会社. 2023年11月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月20日閲覧。
 - 将棋日本シリーズ JTプロ公式戦(JT杯)【公式】 - Twitter
 - 将棋日本シリーズ JTプロ公式戦 - 日本将棋連盟
 
- 第44回将棋日本シリーズのページへのリンク