第44回全日本大学サッカー選手権大会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/27 05:24 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動開催国 |
![]() |
---|---|
開催期間 | 1995年11月18日-11月23日 |
参加チーム数 | 16 |
優勝 | 駒澤大学 |
準優勝 | 筑波大学 |
試合総数 | 15 |
ゴール数 | 54 (1試合平均 3.6点) |
得点王 | 若井研治 (5) |
最優秀選手 | 栗原圭介 |
← 第43回 第45回 → |
第44回全日本大学サッカー選手権大会は1995年11月18日から11月23日にかけて開催された全日本大学サッカー選手権大会である。駒澤大学が初優勝を果たした。
概要
9地域の代表15校と総理大臣杯全日本大学サッカートーナメント優勝校が参加した。
大会日程
開催競技場
出場大学
- 駒澤大学(総理大臣杯優勝・2年連続2回目)
- 札幌大学(北海道代表・8年連続26回目)
- 岩手大学(東北代表・3年ぶり3回目)
- 国士舘大学(関東第1代表・3年ぶり11回目)
- 筑波大学(関東第2代表・5年連続22回目)
- 早稲田大学(関東第3代表・6年連続24回目)
- 中央大学(関東第5代表・4年連続18回目)
- 金沢大学(北信越代表・3年ぶり19回目)
- 静岡大学(東海代表・8年ぶり2回目)
- 同志社大学(関西第1代表・3年連続14回目)
- 阪南大学(関西第2代表・2年連続2回目)
- 大阪体育大学(関西第3代表・3年ぶり13回目)
- 広島大学(中国代表・3年連続10回目)
- 高知大学(四国代表・2年連続11回目)
- 鹿屋体育大学(九州第1代表・6年連続7回目)
- 福岡大学(九州第2代表・4年連続22回目)
試合日程・結果
1回戦
準々決勝
準決勝
決勝
最終結果
第44回全日本大学サッカー選手権大会 優勝チーム |
---|
駒澤大学 初 |
表彰
最優秀選手賞
- 栗原圭介(駒澤大学)
優秀選手賞
- ベストGK: 安藤智安(駒澤大学)
- ベストDF: 山田卓也(駒澤大学)
- ベストMF: 興津大三(筑波大学)
- ベストFW: 若井研治(筑波大学)
主な出場選手
- 鳴尾直軌(岩手大学)
- 佐藤尽(国士舘大学)
- 今野章(国士舘大学)
- 金沢浄(国士舘大学)
- 大柴健二(国士舘大学)
- 鏑木豪(国士舘大学)
- 西ヶ谷隆之(筑波大学)
- 興津大三(筑波大学)
- 望月重良(筑波大学)
- 上野優作(筑波大学)
- 若井研治(筑波大学)
- 佐藤一樹(筑波大学)
- 斉藤俊秀(早稲田大学)
- 外池大亮(早稲田大学)
- 友近聡朗(早稲田大学)
- 渡辺光輝(早稲田大学)
- 安藤智安(駒澤大学)
- 山田卓也(駒澤大学)
- 米山篤志(駒澤大学)
- 三上和良(駒澤大学)
- 栗原圭介(駒澤大学)
- 新條宏喜(中央大学)
- 持山宜丈(阪南大学)
- 石丸清隆(阪南大学)
- 金晃正(阪南大学)
- 川勝博康(同志社大学)
出典
- “国士・筑波大がV争いの軸に”. 朝日新聞. (1995年11月18日)
- “国士大など8強入り”. 朝日新聞. (1995年11月19日)
- “同大VS駒大、早大VS筑波大であす準決勝”. 朝日新聞. (1995年11月20日)
- “筑波大・駒大で決勝”. 朝日新聞. (1995年11月22日)
- “連係さえ駒大が初V”. 朝日新聞. (1995年11月24日)
関連項目
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 第44回全日本大学サッカー選手権大会のページへのリンク