第36回全日本大学サッカー選手権大会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第36回全日本大学サッカー選手権大会の意味・解説 

第36回全日本大学サッカー選手権大会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/20 20:47 UTC 版)

1987 第36回全日本大学サッカー選手権大会
開催国 日本
開催期間 1987年11月25日-11月29日
参加チーム数 16
優勝 順天堂大学
準優勝 東海大学
試合総数 16
ゴール数 50 (1試合平均 3.13点)
得点王 中山雅史 (6)
最優秀選手 堀池巧
テンプレートを表示

第36回全日本大学サッカー選手権大会1987年11月25日から11月29日にかけて開催された全日本大学サッカー選手権大会である。順天堂大学が初優勝を果たした。

概要

9地域の代表15校と総理大臣杯全日本大学サッカートーナメント優勝校が参加した。

大会日程

開催競技場

出場大学

試合日程・結果

1回戦

1987年11月25日
筑波大学 8 - 0 北海道教育大学釧路校
鋤柄2 ,
中山3 ,,
伊達
長谷川
池田
西が丘サッカー場

1987年11月25日
仙台大学 1 - 3 中央大学
橋本 力徳
杉山広
芦沢
西が丘サッカー場

1987年11月25日
順天堂大学 1 - 1
延長 (PK 3-1)
福岡大学
杉本 中尾
大井競技場

1987年11月25日
中京大学 0 - 0
延長 (PK 3-4)
京都産業大学
大井競技場

1987年11月25日
早稲田大学 6 - 0 松山商科大学
大榎
矢野
松山吉
井手
山田
大森
江戸川区陸上競技場

1987年11月25日
静岡大学 0 - 3 同志社大学
西山
大槻
新坂
江戸川区陸上競技場

1987年11月25日
東海大学 3 - 1 島根大学
飯田
長谷川
吉村
原田
大宮サッカー場

1987年11月25日
金沢大学 0 - 1 大阪商業大学
池ノ上 (PK)
大宮サッカー場

準々決勝

1987年11月26日
筑波大学 4 - 1 中央大学
中山3 ,,
平岡
太田
西が丘サッカー場

1987年11月26日
順天堂大学 4 - 0 京都産業大学
阪倉

石井2 ,
西が丘サッカー場

1987年11月26日
早稲田大学 3 - 2
延長
同志社大学
矢野
池田  後35分 (pen.)
松山吉
大槻
西山
江戸川区陸上競技場

1987年11月26日
東海大学 1 - 0 大阪商業大学
小久保  後14分
江戸川区陸上競技場

準決勝

1987年11月28日
筑波大学 0 - 1 順天堂大学
江本  後9分
西が丘サッカー場

1987年11月28日
早稲田大学 2 - 2
延長 (PK 1-3)
東海大学
鈴木
自殺点
長谷川2 ,
西が丘サッカー場

三位決定戦

1987年11月29日
筑波大学 0 - 1 早稲田大学
大榎
西が丘サッカー場

決勝

1987年11月29日
順天堂大学 1 - 0 東海大学
堀池  後40分
西が丘サッカー場

最終結果

第36回全日本大学サッカー選手権大会
優勝チーム
順天堂大学

表彰

最優秀選手賞

  • 堀池巧(順天堂大学)

主な出場選手

関連項目

脚注

  1. ^ 自由参加制時代に4回出場・棄権1回

出典

  • “全日本大学サッカー選手権組み合わせ”. 朝日新聞. (1987年11月17日) 
  • “筑波大軸に実力伯仲”. 朝日新聞. (1987年11月20日) 
  • “関東勢そろって勝つ”. 朝日新聞. (1987年11月26日) 
  • “早大、同大にヒヤリ”. 朝日新聞. (1987年11月27日) 
  • “順大×東海大で初V決戦”. 朝日新聞. (1987年11月28日) 
  • “順大、初の学生日本一”. 朝日新聞. (1987年11月29日) 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

第36回全日本大学サッカー選手権大会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第36回全日本大学サッカー選手権大会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第36回全日本大学サッカー選手権大会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS