第17回全国大学サッカー選手権大会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/09 17:02 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動開催国 |
![]() |
---|---|
開催期間 | 1968年12月14日-12月18日 |
参加チーム数 | 16 |
優勝 | 東京教育大学 |
準優勝 | 関西大学 |
試合総数 | 16 |
ゴール数 | 59 (1試合平均 3.69点) |
← 第16回 第18回 → |
第17回全国大学サッカー選手権大会は1968年12月14日から12月18日にかけて開催された全日本大学サッカー選手権大会である。東京教育大学が12年ぶり3回目の優勝を果たした。
概要
9地域の代表16校が参加した。
上位4チームには、第48回天皇杯全日本サッカー選手権大会の出場権が与えられた。
大会日程
開催競技場
出場大学
- 札幌大学(北海道代表・初)
- 東北学院大学(東北代表・3年連続3回目)
- 東京教育大学(関東第1代表・3年連続3回目)
- 早稲田大学(関東第2代表・3年連続3回目)
- 明治大学(関東第3代表・3年連続3回目)
- 法政大学(関東第4代表・初[1])
- 立教大学(関東第5代表・2年連続2回目)
- 金沢大学(北陸代表・初[2])
- 名古屋商科大学(東海第1代表・2年連続2回目)
- 中京大学(東海第2代表・3年連続3回目)
- 関西大学(関西第1代表・3年連続3回目)
- 同志社大学(関西第2代表・初)
- 大阪商業大学(関西第3代表・2年ぶり2回目)
- 広島大学(中国代表・初[3])
- 愛媛大学(四国代表・2年連続2回目)
- 九州産業大学(九州代表・3年連続3回目)
試合日程・結果
1回戦
1968年12月14日
|
東京教育大学 | 5 - 0 | 金沢大学 |
---|---|---|
大宮サッカー場
|
1968年12月14日
|
九州産業大学 | 0 - 1 | 中京大学 |
---|---|---|
大宮サッカー場
|
1968年12月14日
|
同志社大学 | 0 - 3 | 法政大学 |
---|---|---|
駒場サッカー場
|
1968年12月14日
|
立教大学 | 1 - 0 延長 |
東北学院大学 |
---|---|---|
駒場サッカー場
|
1968年12月14日
|
早稲田大学 | 7 - 0 | 愛媛大学 |
---|---|---|
三ツ沢球技場
|
1968年12月14日
|
大阪商業大学 | 6 - 1 | 名古屋商科大学 |
---|---|---|
三ツ沢球技場
|
1968年12月14日
|
札幌大学 | 0 - 3 | 関西大学 |
---|---|---|
駒沢競技場
|
準々決勝
1968年12月15日
|
東京教育大学 | 4 - 0 | 中京大学 |
---|---|---|
大宮サッカー場
|
1968年12月15日
|
法政大学 | 1 - 2 | 立教大学 |
---|---|---|
大宮サッカー場
|
準決勝
三位決定戦
1968年12月18日
|
立教大学 | 3 - 2 | 早稲田大学 |
---|---|---|
駒沢競技場
|
決勝
最終結果
第17回全国大学サッカー選手権大会 優勝チーム |
---|
東京教育大学 12年ぶり3回目 |
主な出場選手
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
脚注
出典
- “大学サッカー組合せ決る”. 朝日新聞. (1968年12月7日)
- “広島大、明大を降す”. 朝日新聞. (1968年12月15日)
- “四強、順当に準決勝へ”. 朝日新聞. (1968年12月16日)
- “決勝は東西の優勝校同士”. 朝日新聞. (1968年12月18日)
- “東教大、12年ぶり王座に”. 朝日新聞. (1968年12月19日)
- “実った自主訓練”. 朝日新聞. (1968年12月19日)
関連項目
- 第17回全国大学サッカー選手権大会のページへのリンク