第51回全日本大学サッカー選手権大会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/21 23:05 UTC 版)
| 開催国 | |
|---|---|
| 開催期間 | 2002年11月9日-11月24日 |
| 参加チーム数 | 32 |
| 優勝 | 筑波大学 |
| 準優勝 | 国士舘大学 |
| 試合総数 | 31 |
| ゴール数 | 106 (1試合平均 3.42点) |
| 得点王 | 柄澤祐樹 (5) |
| 最優秀選手 | 兵働昭弘 |
|
← 第50回
第52回 →
|
|
第51回全日本大学サッカー選手権大会は2002年11月9日から11月24日にかけて開催された全日本大学サッカー選手権大会である。筑波大学が22年ぶり7回目の優勝を果たした。
概要
出場枠を拡大し、9地域の代表31校と総理大臣杯全日本大学サッカートーナメント優勝校が参加した。
大会日程
開催競技場
- 国立競技場(決勝)
- 西が丘サッカー場(2回戦・準々決勝・準決勝)
- 駒沢競技場(1回戦・準々決勝)
- 磐田スタジアム(1回戦・2回戦)
- 長居スタジアム(2回戦)
- 博多の森球技場(1回戦・2回戦)
- 駒沢競技場(1回戦)
- 遠州灘球技場(1回戦)
- 西京極競技場(1回戦)
- 鶴見緑地球技場(1回戦)
- 宇美町総合スポーツ公園(1回戦)
- 江戸川区陸上競技場(1回戦)
出場大学
- 駒澤大学(総理大臣杯優勝・2年連続7回目)
- 札幌大学(北海道第1代表・2年ぶり29回目)
- 道都大学(北海道第2代表・2年連続3回目)
- 仙台大学(東北第1代表・2年連続19回目)
- 東北学院大学(東北第2代表・2年ぶり10回目)
- 筑波大学(関東第2代表・4年連続27回目)
- 東京学芸大学(関東第3代表・4年連続4回目)
- 国士舘大学(関東第4代表・8年連続18回目)
- 亜細亜大学(関東第5代表・初[1])
- 順天堂大学(関東第6代表・2年連続15回目)
- 慶應義塾大学(関東第7代表・9年ぶり7回目)
- 中央大学(関東第8代表・2年ぶり23回目)
- 国際武道大学(関東第9代表・初)
- 信州大学(北信越第1代表・17年ぶり6回目)
- 富山大学(北信越第2代表・32年ぶり2回目)
- 浜松大学(東海第1代表・初)
- 静岡産業大学(東海第2代表・3年ぶり3回目)
- 中京大学(東海第3代表・3年連続25回目)
- 愛知学院大学(東海第4代表・2年連続13回目)
- 阪南大学(関西第1代表・5年連続8回目)
- 立命館大学(関西第2代表・2年ぶり4回目)
- 同志社大学(関西第3代表・7年ぶり15回目)
- 関西学院大学(関西第4代表・5年連続12回目)
- 近畿大学(関西第5代表・3年ぶり2回目)
- 広島経済大学(中国第1代表・4年ぶり2回目)
- 吉備国際大学(中国第2代表・初)
- 高知大学(四国第1代表・9年連続18回目)
- 愛媛大学(四国第2代表・25年ぶり8回目)
- 鹿屋体育大学(九州第1代表・5年ぶり10回目)
- 福岡教育大学(九州第2代表・3年ぶり4回目)
- 福岡大学(九州第3代表・3年連続27回目)
- 九州産業大学(九州第4代表・3年ぶり19回目)
試合日程・結果
1回戦
|
2002年11月9日
|
| 駒澤大学 | 6 - 0 | 道都大学 |
|---|---|---|
| 橋本2 中田 巻 増富 深井 |
|
駒沢競技場
|
|
2002年11月9日
|
| 慶應義塾大学 | 5 - 1 | 信州大学 |
|---|---|---|
| 渡辺 飛田 山口 奥田 槻木 |
石黒 |
|
駒沢競技場
|
|
2002年11月9日
|
| 九州産業大学 | 3 - 1 | 近畿大学 |
|---|---|---|
| 井手田 高橋 小倉 |
浅野 |
|
遠州灘球技場
|
|
2002年11月9日
|
| 中京大学 | 2 - 1 | 亜細亜大学 |
|---|---|---|
| 池 楽山 |
平田 |
|
遠州灘球技場
|
|
2002年11月9日
|
| 国士舘大学 | 2 - 1 | 広島経済大学 |
|---|---|---|
| 山崎 朝日 |
張 |
|
磐田スタジアム
|
|
2002年11月9日
|
| 東北学院大学 | 1 - 2 | 浜松大学 |
|---|---|---|
| 小林 |
木下 富松 |
|
磐田スタジアム
|
|
2002年11月9日
|
| 福岡教育大学 | 1 - 0 | 国際武道大学 |
|---|---|---|
| 鍋内 |
|
西京極競技場
|
|
2002年11月9日
|
| 愛媛大学 | 0 - 2 | 阪南大学 |
|---|---|---|
| 安部 内村 |
|
西京極競技場
|
|
2002年11月9日
|
| 高知大学 | 2 - 3 延長 |
仙台大学 |
|---|---|---|
| 土岐勇 乙倉 |
田中 正木 芳賀 |
|
鶴見緑地球技場
|
|
2002年11月9日
|
| 順天堂大学 | 1 - 1 延長 (PK 4-2) |
関西学院大学 |
|---|---|---|
| 矢野根 |
天野 |
|
鶴見緑地球技場
|
|
2002年11月9日
|
| 静岡産業大学 | 2 - 0 | 福岡大学 |
|---|---|---|
| 田口 小林 |
|
宇美町総合スポーツ公園
|
|
2002年11月9日
|
| 吉備国際大学 | 1 - 2 | 東京学芸大学 |
|---|---|---|
| 大西 |
松浦 榎本 |
|
宇美町総合スポーツ公園
|
|
2002年11月9日
|
| 立命館大学 | 1 - 3 | 鹿屋体育大学 |
|---|---|---|
| 渋谷 |
柄澤2 田中 |
|
博多の森球技場
|
|
2002年11月9日
|
| 愛知学院大学 | 0 - 1 延長 |
中央大学 |
|---|---|---|
| 中村 |
|
博多の森球技場
|
|
2002年11月9日
|
| 札幌大学 | 5 - 0 | 富山大学 |
|---|---|---|
| オウンゴール 長内 斉藤 倉谷 伊藤 |
|
江戸川区陸上競技場
|
|
2002年11月9日
|
| 同志社大学 | 0 - 1 | 筑波大学 |
|---|---|---|
| 兵働 |
|
江戸川区陸上競技場
|
2回戦
|
2002年11月10日
|
| 駒澤大学 | 2 - 0 | 慶應義塾大学 |
|---|---|---|
| 橋本2 |
|
西が丘サッカー場
|
|
2002年11月10日
|
| 九州産業大学 | 0 - 0 延長 (PK 2-4) |
中京大学 |
|---|---|---|
|
磐田スタジアム
|
|
2002年11月10日
|
| 国士舘大学 | 2 - 2 延長 (PK 6-5) |
浜松大学 |
|---|---|---|
| 鈴木 山崎 |
岩田 富松 |
|
磐田スタジアム
|
|
2002年11月10日
|
| 福岡教育大学 | 0 - 2 | 阪南大学 |
|---|---|---|
| 藤井 榎本 |
|
長居スタジアム
|
|
2002年11月10日
|
| 仙台大学 | 2 - 6 | 順天堂大学 |
|---|---|---|
| 螺 須田 |
矢野根 伊藤雅2 堀健3 |
|
長居スタジアム
|
|
2002年11月10日
|
| 静岡産業大学 | 0 - 3 | 東京学芸大学 |
|---|---|---|
| 松浦 久保田 山下 |
|
博多の森球技場
|
|
2002年11月10日
|
| 鹿屋体育大学 | 5 - 3 | 中央大学 |
|---|---|---|
| 二宮 柄澤3 徐 |
中村 吉田 太田 |
|
博多の森球技場
|
|
2002年11月10日
|
| 札幌大学 | 1 - 4 | 筑波大学 |
|---|---|---|
| 斉藤 |
兵働 藤本2 栗山 |
|
西が丘サッカー場
|
準々決勝
|
2002年11月16日
|
| 駒澤大学 | 4 - 3 | 中京大学 |
|---|---|---|
| 巻2 深井2 |
池 西 石館 |
|
駒沢競技場
|
|
2002年11月16日
|
| 国士舘大学 | 2 - 0 | 阪南大学 |
|---|---|---|
| 鈴木 蒲原 |
|
駒沢競技場
|
|
2002年11月17日
|
| 順天堂大学 | 0 - 2 | 東京学芸大学 |
|---|---|---|
| 久保田 保坂 |
|
西が丘サッカー場
|
|
2002年11月17日
|
| 鹿屋体育大学 | 0 - 3 | 筑波大学 |
|---|---|---|
| オウンゴール 高林2 |
|
西が丘サッカー場
|
準決勝
|
2002年11月21日
|
| 駒澤大学 | 2 - 3 延長 |
国士舘大学 |
|---|---|---|
| 深井 中後 |
山崎2 白尾 |
|
西が丘サッカー場
|
|
2002年11月21日
|
| 東京学芸大学 | 0 - 1 延長 |
筑波大学 |
|---|---|---|
| 兵働 |
|
西が丘サッカー場
|
決勝
最終結果
| 第51回全日本大学サッカー選手権大会 優勝チーム |
|---|
| 筑波大学 22年ぶり7回目 |
表彰
最優秀選手賞
- 兵働昭弘(筑波大学)
優秀選手賞
主な出場選手
- 巻誠一郎(駒澤大学)
- 深井正樹(駒澤大学)
- 橋本早十(駒澤大学)
- 中後雅喜(駒澤大学)
- 中田洋介(駒澤大学)
- 松浦宏治(阪南大学)
- 佐藤光治(国際武道大学)
- 千代反田充(筑波大学)
- 小林宏之(筑波大学)
- 兵働昭弘(筑波大学)
- 藤本淳吾(筑波大学)
- 町田多聞(筑波大学)
- 高林佑樹(筑波大学)
- 相馬崇人(国士舘大学)
- 渡辺誠(国士舘大学)
- 白尾秀人(国士舘大学)
- 山崎雅人(国士舘大学)
- 蒲原達也(国士舘大学)
- 朝日大輔(国士舘大学)
- 久保田学(東京学芸大学)
- 保坂一成(東京学芸大学)
- 太田康介(中央大学)
- 中村憲剛(中央大学)
- 堀健人(順天堂大学)
- 楽山孝志(中京大学)
- 西政治(中京大学)
脚注
- ^ 自由参加制時代に1回出場
出典
- “全日本大学サッカー選手権、出場校倍増”. 朝日新聞. (2002年10月11日)
- “駒大、連覇挑む”. 朝日新聞. (2002年11月9日)
- “全日本大学サッカー”. 朝日新聞. (2002年11月10日)
- “駒大・筑波大、3回戦進出”. 朝日新聞. (2002年11月11日)
- “国士大と駒大が準決勝に進出”. 朝日新聞. (2002年11月27日)
- “学芸大・筑波大、準決勝に進出”. 朝日新聞. (2002年11月18日)
- “筑波・国士大、決勝へ”. 朝日新聞. (2002年11月22日)
- “筑波大、22年ぶりV”. 朝日新聞. (2002年11月25日)
関連項目
|
この節の加筆が望まれています。
|
- 第51回全日本大学サッカー選手権大会のページへのリンク