山根ことみとは? わかりやすく解説

山根ことみ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/18 00:59 UTC 版)

 山根ことみ 女流三段
名前 山根ことみ
生年月日 (1998-03-09) 1998年3月9日(27歳)
プロ入り年月日 2014年5月24日(16歳)
女流棋士番号 49
出身地 愛媛県松山市
所属 日本将棋連盟(関東)
師匠 野田敬三七段
段位 女流三段
女流棋士DB 山根ことみ
戦績
一般棋戦優勝回数 1回
2024年11月24日現在
テンプレートを表示

山根 ことみ(やまね ことみ、1998年3月9日 - )は、日本将棋連盟所属の女流棋士。女流棋士番号は49。野田敬三七段門下。愛媛県松山市出身。新田高等学校[1]。夫は将棋棋士本田奎[2]

棋歴

女流プロになるまで

  • 2007年、小学4年で将棋を本格的に始める。地元松山将棋センターに通い力をつけ、小学5年で文部科学大臣杯第4回小・中学校将棋団体戦で全国優勝の一員となる[3]
  • 2008年、文部科学大臣杯小学校将棋団体戦に出場し、愛媛県大会、西日本大会、全国決勝大会を勝ち抜いて優勝[4]。当時初段の実力だった山根個人は、全国決勝大会で格上に一敗したものの残りは全て勝利している[3]。第2回小学生女流将棋名人戦全国大会では四国地区代表として出場し4位[5]
  • 2009年、第3回小学生女流将棋名人戦全国大会では四国地区代表として出場し3位[6]
  • 2010年、中学1年で、全国中学生選抜将棋選手権大会女子の部で北村桂香長谷川優貴を降し優勝[7]。文部科学大臣杯中学校将棋団体戦準優勝[8]。クラブカップ将棋対抗戦チーム対抗戦ユースの部優勝[9]
  • 2011年、全国中学生選抜将棋選手権大会女子の部で和田あきなどを降し2連覇[10]。文部科学大臣杯中学校将棋団体戦準優勝[11]
  • 2012年、全国中学生選抜将棋選手権大会女子の部で3連覇を目指すも準優勝[12]。文部科学大臣杯中学校将棋団体戦準優勝[13]
  • 2013年1月、関西研修会にC2入会[14]
  • 2013年5月18日、第3期リコー杯女流王座戦で2次予選進出[15]
  • 2013年8月にC1に昇級し、9月8日に規定対局数を達成して女流3級資格を取得[14]。資格申請を以って10月1日付での女流3級が内定した[1]
  • 2013年9月23日、第18回こども将棋団体戦準優勝[16]

女流プロ入り後

  • 2013年10月1日付で、連盟関西本部所属の女流3級となる。
  • 2014年2月4日、女流3級として初の対局となる第41期女流名人戦鹿野圭生を降し、デビューを白星で飾る。
  • 2014年5月24日、第4期リコー杯女流王座戦一次予選1回戦で大庭美樹を、決勝で高群佐知子を降す。1年間で参加公式棋戦数と同数の勝星を得、女流2級に昇級を果たし、正式に女流プロとなった[17](当時の女流公式戦数は6で、昇段時点では4棋戦しか参加していないが、6勝を挙げたため前述条件を満たすことが確定した同日付で昇級)。
  • 6月16日の女流王座戦二次予選決勝では、勝てば女流1級昇級となる一局で矢内理絵子に敗れ昇級を逃す。
  • 6月26日、第22期倉敷藤花戦北村桂香を降し、女流棋士昇段規定の女流1級の条件である倉敷藤花戦ベスト8を満たし、女流1級に昇級を果たす[18]
  • 7月30日、倉敷藤花戦準々決勝で村田智穂に敗れ、一気に女流初段昇段は果たせなかった。
  • 11月18日、第7期マイナビ女子オープン本戦2回戦で矢内理絵子と対局。これに敗れ女流初段昇段を逃す。
  • 2015年4月1日、女流初段への昇段条件「年度指し分け以上(7勝以上)」を10勝6敗で満たし、女流初段に昇段[19]
  • 2018年6月より所属を関西から関東に移した[20]
  • 第5回YAMADA女流チャレンジ杯でベスト4に勝ち上がり、2019年8月18日に公開対局で行われた準決勝で渡辺弥生に、決勝で伊奈川愛菓に勝利して優勝[21]
  • 2021年、第32期女流王位戦紅組で4勝1敗の成績を挙げ、挑戦者決定戦に進出。白組から挑戦者決定戦に進出した伊藤沙恵に勝利し、里見香奈女流王位へのタイトル挑戦権を獲得。五番勝負の結果は0勝3敗のストレート負けに終わった。
  • 2023年11月、女流三段に昇段[22]

棋風

アマチュア時代からプロになって数年の間は四間飛車一本の振り飛車党であったが、その後雁木など居飛車も採用するようになった[23]

人物

  • 2023年4月22日に将棋棋士の本田奎と入籍した[24]。入籍後も山根のままで活動する[2]

昇段履歴

(※昇段級時の通算成績の出典: [25][26]
研修会(関西研修会)
  • 2013年01月00日関西研修会C2クラスに編入
  • 2013年08月00日:関西研修会C1クラスに昇級
  • 2013年09月00日:規定対局数を満たし、女流3級資格
女流棋士

主な成績

タイトル履歴

タイトル戦登場
登場回数 1回(タイトル獲得:なし)

棋戦優勝

将棋大賞

年度別成績

女流公式棋戦 成績
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典) 女流通算成績
2013年度 3 2 1 0.6666 [31] 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
2014年度 16 10 6 0.6250 [32] 19 12 7
2015年度 14 7 7 0.5000 [33] 33 19 14
2016年度 22 14 8 0.6363 [34] 55 33 22
2017年度 20 10 10 0.5000 [35] 75 43 32
2018年度 33 17 16 0.5151 [36] 108 60 48
2019年度 31 18 13 0.5806 [37] 139 78 61
2020年度 42 31 11 0.7380 [38] 181 109 72 0.6022
(小計) 181 109 72 0.6022 女流通算成績
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典) 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
2021年度 40 25 15 0.6250 [39] 221 134 87 0.6063 [40]
2022年度 38 25 13 0.6578 [41] 259 159 100 0.6138 [42]
2023年度 36 19 17 0.5277 [43] 295 178 117 0.6033 [44]
2024年度 47 30 17 0.6382 [45] 342 208 134 0.6081 [46]
(小計)
2021-2024
161 99 62
通算 342 208 134 0.6081 [46]
2024年度まで
公式棋戦(「男性棋戦」)
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典) 通算成績
2021年度 3 0 3 0.0000 [47] 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
2022年度 0 0 0 -.---- [48] 3 0 3 0.0000 [42]
2023年度 2 1 1 0.5000 [49] 5 1 4 0.2000 [44]
2024年度 2 0 2 0.0000 [50] 7 1 6 0.1428 [46]
通算 7 1 6 0.1428 [46]
2024年度まで

テレビ

脚注

注釈

  1. ^ 2014年当時の昇級規定「1年間で参加公式棋戦数と同数の勝星を得る。」に因る[17]

出典

  1. ^ a b c 山根ことみさんが10月から女流棋士3級に」『日本将棋連盟』2013年9月24日。
  2. ^ a b 本田奎五段と山根ことみ女流二段が入籍”. 日本将棋連盟 (2023年5月2日). 2023年5月2日閲覧。
  3. ^ a b 宮田, 聖子 (2020年12月22日). “「負けた対局の悪夢が…」なぜ東大将棋部にとって団体戦「王座戦」の優勝が悲願なのか | 観る将棋、読む将棋”. 文春オンライン. 2024年3月1日閲覧。
  4. ^ 文部科学大臣杯第4回小・中学校将棋団体戦レポート”. 日本将棋連盟. 2015年11月5日閲覧。
  5. ^ 第2回小学生女流将棋名人戦・全国大会”. LPSA(日本女子プロ将棋協会) (2008年9月7日). 2021年6月6日閲覧。
  6. ^ 2009年小・中全国大会棋譜”. LPSA (2009年8月23日). 2021年6月6日閲覧。
  7. ^ 第31回全国中学生選抜将棋選手権大会”. 日本将棋連盟 (2010年8月4日). 2015年11月5日閲覧。
  8. ^ 文部科学大臣杯第6回小・中学校将棋団体戦決勝大会開催報告”. 日本将棋連盟 (2010年8月23日). 2015年11月5日閲覧。
  9. ^ クラブカップ将棋対抗戦”. 日本将棋連盟. 2015年11月5日閲覧。
  10. ^ 第32回全国中学生選抜将棋選手権大会”. 日本将棋連盟 (2011年8月4日). 2015年11月5日閲覧。
  11. ^ 文部科学大臣杯第7回小・中学校将棋団体戦【開催報告】”. 日本将棋連盟 (2011年8月18日). 2015年11月5日閲覧。
  12. ^ 第33回全国中学生選抜将棋選手権大会”. 日本将棋連盟 (2012年8月4日). 2015年11月5日閲覧。
  13. ^ 文部科学大臣杯第8回小・中学校将棋団体戦〈決勝大会〉開催報告”. 日本将棋連盟 (2012年8月17日). 2015年11月5日閲覧。
  14. ^ a b 山根ことみ研修会員が女流棋士3級の資格を取得”. 日本将棋連盟 (2013年9月10日). 2015年11月5日閲覧。
  15. ^ 第3期リコー杯女流王座戦”. 日本将棋連盟. 2015年11月5日閲覧。
  16. ^ 第18回こども将棋団体戦”. 日本将棋連盟. 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年11月5日閲覧。
  17. ^ a b 山根ことみ女流3級が女流2級に昇級」『日本将棋連盟』2014年5月26日。
  18. ^ a b 山根ことみ女流2級が女流1級に昇級」『日本将棋連盟』2014年6月27日。
  19. ^ a b 2015年4月1日付昇級・昇段者」『日本将棋連盟』2015年4月1日。
  20. ^ 池田将之「関西本部棋士室24時」、『将棋世界』(2018年7月号)、日本将棋連盟 pp. 76-81
  21. ^ 山根ことみ女流初段が優勝 YAMADA女流チャレンジ杯”. 日本将棋連盟. 2019年8月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年8月18日閲覧。
  22. ^ a b 山根ことみ女流二段が女流三段に昇段」『日本将棋連盟』2023年11月27日。
  23. ^ 宮田, 聖子 (2021年4月26日). “「私も詰将棋を愛しています」山根ことみ女流二段が初のタイトル戦で楽しみにしていること(山根ことみ女流二段インタビュー #2)”. 文春オンライン. 2024年3月1日閲覧。
  24. ^ 本田奎六段と山根ことみ女流二段結婚 電話直撃に「代わりますねっ」”. 朝日新聞社 (2023年5月2日). 2023年5月27日閲覧。
  25. ^ 日本将棋連盟の「年度別成績
  26. ^ 各月の「月間対局結果
  27. ^ 本記事中「#年度別成績」の項を参照
  28. ^ 山根ことみ女流初段が女流二段に昇段」『日本将棋連盟』2019年10月24日。
  29. ^ 女流棋士通算成績(2023年11月24日対局分まで)」『日本将棋連盟』。2023年11月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  30. ^ 第48回将棋大賞受賞者のお知らせ」『日本将棋連盟』2021年4月1日。
  31. ^ 2013年度女流棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  32. ^ 2014年度女流棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  33. ^ 2015年度女流棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  34. ^ 2016年度女流棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  35. ^ 2017年度女流棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  36. ^ 2018年度女流棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  37. ^ 2019年度女流棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  38. ^ 2020年度女流棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  39. ^ 2021年度女流棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  40. ^ 女流棋士通算成績(2023年3月31日対局分まで) - 日本将棋連盟(2022年4月1日時点のアーカイブ)
  41. ^ 2022年度女流棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  42. ^ a b 女流棋士通算成績(2023年3月31日対局分まで) - 日本将棋連盟(2023年4月1日時点のアーカイブ)
  43. ^ 2023年度女流棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  44. ^ a b 女流棋士通算成績(2024年3月31日対局分まで)」『日本将棋連盟』。2024年4月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  45. ^ 2024年度女流棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  46. ^ a b c d 女流棋士通算成績(2025年3月31日対局分まで)」『日本将棋連盟』。2025年4月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  47. ^ 2021年度 男性棋士対女流棋士の対戦成績一覧 - 日本将棋連盟
  48. ^ 2022年度 男性棋士対女流棋士の対戦成績一覧 - 日本将棋連盟
  49. ^ 2023年度 男性棋士対女流棋士の対戦成績一覧 - 日本将棋連盟
  50. ^ 2024年度 男性棋士対女流棋士の対戦成績一覧 - 日本将棋連盟

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山根ことみ」の関連用語

山根ことみのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山根ことみのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本将棋連盟日本将棋連盟
Copyright(C) 2025 Shogi Association, All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山根ことみ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS