窪田 義行(くぼた よしゆき)
窪田義行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/04 15:52 UTC 版)
窪田義行 七段 | |
---|---|
名前 | 窪田義行 |
生年月日 | 1972年(53歳) 5月18日 |
プロ入り年月日 | 1994年(21歳) 4月 1日 |
棋士番号 | 210 |
出身地 | 東京都足立区 |
所属 | 日本将棋連盟(関東) |
師匠 | 花村元司九段 |
段位 | 七段 |
棋士DB | 窪田義行 |
2016年6月2日現在 |
窪田 義行(くぼた よしゆき、1972年5月18日 - )は、将棋棋士。棋士番号210。東京都足立区出身。江戸川学園取手高等学校卒。花村元司九段門下。
戦歴
第9回(1984年)小学生将棋名人戦で優勝。決勝の相手は、後に、同じくプロ棋士となる金沢孝史であった。同年、6級で奨励会に入会。花村門下では、深浦康市は入門が数日違いの弟弟子である。窪田が入門する際、試験将棋として当時17歳で四段だった森下卓と平手で指して2連勝するも、以後「プロが小学生にナメられてはたまらない」と試験将棋にもかかわらず本気を出した森下が窪田を6番棒に負かし、ついには窪田を泣かしてしまったという[1]。
奨励会での成績は長周期の波があったが、1994年春、22歳で四段昇段(プロ入り)する。
20代後半の頃は公式戦で著しい成績不振に陥り、特に27歳で迎えた1999年度は通算26戦中僅か4勝しかできず、しかもそのうち1勝は女流棋士の清水市代から得たものであった。1999年、第7期銀河戦(非公式戦時代)で島朗を破りベスト4進出(準決勝で郷田真隆に敗れる)。続く2000年度・2001年度でも勝率3割を切り、C級2組に在籍していた順位戦では、第58期(1999年度)・第60期(2001年度)でそれぞれ降級点を喫し、あと1点で累積3点となり規定によりフリークラスに陥落するというピンチを迎えるが、30歳で迎えた第61期(2002年度)では一転して9勝1敗・45人中2位の成績でC級1組昇級を果たす。降級点が累積2点という状態での昇級は、第37期(1977年度)の木下晃以来、史上2人目。また、降級点を喫した直後の期での昇級も、各級全てを合計して窪田が6例目[注 1]である。
2005年、第76期棋聖戦で、中原誠、加藤一二三、南芳一らを破り、挑戦者決定トーナメント(ベスト8)に進出。2006年度、第56回NHK杯戦で、前回優勝者の丸山忠久らを下してベスト4入り(準決勝で森内俊之名人(当時)に敗れる)。
第67期(2008年度)順位戦C級1組の最終局は、自分が勝って昇級を争う対象者(広瀬章人)が負ければ昇級という状況で迎えた。結果、そのとおりとなり、8勝2敗・31人中2位の成績でB級2組昇級を果たす。この一局は、深夜2時を過ぎる261手の長手数であり、その日行われたC級1組の15局の中で最も遅い終局であった。また、この昇級により、後述の珍記録を樹立した。
2010年第36期棋王戦で、破竹の勢いで勝者組の決勝まで勝ち上がるも敗退。敗者復活に望みを懸けるも挑戦者決定戦にはあと1勝及ばなかった。しかしながらベスト4の規定により次期のシード枠を獲得。12月、第52期王位戦予選で4連勝し、リーグ入りを果たす。
人物
- 趣味は極めて多方面に渡る。代表的なものは時代劇・特撮・アニメ・ゲーム・読書(歴史物、SF)・太極拳・書道(準四段)・英会話・登山。
- 登山の趣味が高じ、日本将棋連盟の登山研究会に所属。同じ研究会の中川大輔と、ニコニコ生放送の盤外企画で登山後に山頂で対局を行った[2]。
- プロ野球阪神タイガースファン[3]、埼玉西武ライオンズファン[4]である。
- 2007年4月より、日本将棋連盟関東研修会幹事を務める。2009年3月末に任期満了により幹事を退任。
- 上記のエピソードもあり、伊奈めぐみの『将棋の渡辺くん』の「対局中に荷物を持ち込む」というエピソードにおいて、「空気から整えていく環境派」[5]と書かれ、本人もTwitterに「その旨」を記述していた時期がある。
- ベスト4に進出した2006年度のNHK杯戦1回戦・対北浜健介戦の終盤で、9二にいる自玉の横に金銀5枚を隙間なく埋めるという珍形を作って勝利。局後の感想戦の第一声は「お恥ずかしいです」であった。
- 将棋の普及活動に重点を置く棋士も多いが、勝負の世界にこだわり「トーナメントプロ」としての誇りを持っている[6]。
- 近年将棋フェアなどで色紙を求められた際には「流輝」と揮毫する。
- 成長著しい若手注目株の菅井竜也は同じ振り飛車党であるが、棋譜並べを必ずする棋士として自身が目標としている久保利明の他に窪田を挙げている[7]。
- コナミのオンラインアーケード将棋ゲーム『天下一将棋会2』に登場する棋士の一人。本人もプレーヤーとして熱中し、居心地よく対局に集中できる環境を求めてゲームセンターを渡り歩いている[8]。平成23年度『将棋年鑑』におけるアンケートでは「好きな持ち時間」として『天下一将棋会』の持ち時間システム(5分、考慮時間30秒×3、切れたら10秒)と答えている。
棋風
- 独特の感覚をもった振り飛車党で、窪田流といわれる四間飛車を得意とする。自身ではその感覚を「タテの振り飛車」[9]と喩えている。さばきを身上とする振り飛車党が多い中、窪田の棋風の特徴として金銀が前に出て行く点が挙げられ、力戦や長手数の泥仕合に本領を発揮する。
- 対山崎隆之戦では無理攻めであり成立しないと言われた「玉頭銀」戦法で見事勝利を収めた[10]。玉頭銀#対急戦第1ー2図a.b参照。
- 早見えであり、持ち時間が短い早指し戦でその力を発揮する。
- 駒を並べる作法は伊藤流。
- 独特な棋風とユニークな人柄が「窪田ワールド」と呼ばれている[11]。また著書「変幻自在!! 窪田流3三角戦法」(毎日コミュニケーションズ)の帯には「いきなりタダ捨て2五桂 妖しさ満点 窪田ワールド!!」」と表記されている。2011年の京急将棋祭りでは「窪田ワールドを体感しよう」と称したイベントも開催された。
昇段履歴
- 1984年 :6級 = 奨励会入会
- 1988年 :初段
- 1994年 4月 1日:四段 = プロ入り
- 1998年 8月 1日:五段(勝数規定/公式戦100勝、通算100勝)
- 2007年 1月22日:六段(勝数規定/五段昇段後公式戦120勝、通算220勝)
- 2016年 6月 1日:七段(勝数規定/六段昇段後公式戦150勝、通算370勝)[12]
主な成績
在籍クラス
開始 年度 |
順位戦
出典[13]
|
竜王戦
出典[14]
|
||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
期 | 名人 | A級 | B級 | C級 | 期 | 竜王 | 1組 | 2組 | 3組 | 4組 | 5組 | 6組 | 決勝 T |
|||||
1組 | 2組 | 1組 | 2組 | |||||||||||||||
1994 | 53 | C247 | 8-2 | 8 | 6組 | -- | 5-1 | |||||||||||
1995 | 54 | C206 | 6-4 | 9 | 5組 | -- | 4-1 | |||||||||||
1996 | 55 | C212 | 5-5 | 10 | 4組 | -- | 1-2 | |||||||||||
1997 | 56 | C223 | 6-4 | 11 | 4組 | -- | 4-2 | |||||||||||
1998 | 57 | C215 | 4-6 | 12 | 4組 | -- | 1-2 | |||||||||||
1999 | 58 | C229x | 1-9 | 13 | 4組 | -- | 1-2 | |||||||||||
2000 | 59 | C239* | 4-6 | 14 | 5組 | -- | 0-3 | |||||||||||
2001 | 60 | C230*x | 3-7 | 15 | 5組 | -- | 2-2 | |||||||||||
2002 | 61 | C235** | 9-1 | 16 | 5組 | -- | 1-2 | |||||||||||
2003 | 62 | C125 | 3-7 | 17 | 5組 | -- | 1-2 | |||||||||||
2004 | 63 | C125x | 3-7 | 18 | 5組 | -- | 2-2 | |||||||||||
2005 | 64 | C127+ | 7-3 | 19 | 5組 | -- | 3-2 | |||||||||||
2006 | 65 | C107 | 6-4 | 20 | 5組 | -- | 2-2 | |||||||||||
2007 | 66 | C108 | 7-3 | 21 | 5組 | -- | 2-2 | |||||||||||
2008 | 67 | C103 | 8-2 | 22 | 5組 | -- | 3-2 | |||||||||||
2009 | 68 | B222 | 4-6 | 23 | 5組 | -- | 3-2 | |||||||||||
2010 | 69 | B219 | 5-5 | 24 | 5組 | -- | 1-2 | |||||||||||
2011 | 70 | B214 | 5-5 | 25 | 5組 | -- | 1-2 | |||||||||||
2012 | 71 | B215 | 7-3 | 26 | 5組 | -- | 2-2 | |||||||||||
2013 | 72 | B205x | 3-7 | 27 | 5組 | -- | 1-2 | |||||||||||
2014 | 73 | B223* | 4-6 | 28 | 5組 | -- | 1-2 | |||||||||||
2015 | 74 | B218* | 4-6 | 29 | 5組 | -- | 1-2 | |||||||||||
2016 | 75 | B218* | 5-5 | 30 | 5組 | -- | 4-2 | |||||||||||
2017 | 76 | B211+ | 5-5 | 31 | 5組 | -- | 3-2 | |||||||||||
2018 | 77 | B210 | 6-4 | 32 | 5組 | -- | 1-2 | |||||||||||
2019 | 78 | B211x | 3-7 | 33 | 5組 | -- | 4-2 | |||||||||||
2020 | 79 | B223* | 4-6 | 34 | 5組 | -- | 1-2 | |||||||||||
2021 | 80 | B219*x | 0-10 | 35 | 5組 | -- | 3-2 | |||||||||||
2022 | 81 | C102 | 4-6 | 36 | 5組 | -- | 3-2 | |||||||||||
2023 | 82 | C117x | 2-8 | 37 | 5組 | -- | 1-2 | |||||||||||
2024 | 83 | C133*x | 3-7 | 38 | 5組 | -- | 0-1/昇0-1/残0-1 | |||||||||||
2025 | 84 | C203 | - | 39 | 6組 | -- | - | |||||||||||
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。 順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 ) 順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。 竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。 |
順位戦における記録
いずれも降級点関連の記録。
- 降級点を喫した直後に昇級(第60期C級2組〈降級点2つ目〉-第61期〈C級1組に昇級決定〉、6例目)
- C級2組で2つ目の降級点を喫した後にC級1組昇級(第61期C級2組、2例目)
- C級2組で2つ目の降級点を喫した後にB級2組昇級(史上初、第61期C級2組)
- C級2組・C級1組の両方で降級点を喫した後にB級2組昇級(史上初[注 2]、第67期C級1組)
- B級2組初昇級までの降級点延べ回数最多記録(延べ3回:第58期・第60期・第63期、史上最多[注 3])
- 降級点制のある全クラスで、降級経験なしで降級点を喫する(史上初、C級2組・第58期、第60期)、C級1組・第63期)、B級2組・第72期)
年度別成績
年度 | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) | 通算成績 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1994年度 | 35 | 24 | 11 | 0.6857 | [15] | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) |
1995年度 | 41 | 26 | 15 | 0.6341 | [16] | |||||
1996年度 | 37 | 21 | 16 | 0.5676 | [17] | |||||
1997年度 | 33 | 19 | 14 | 0.5758 | [18] | |||||
1998年度 | 38 | 19 | 19 | 0.5000 | [19] | |||||
1999年度 | 26 | 4 | 22 | 0.1538 | [20] | |||||
2000年度 | 26 | 7 | 19 | 0.2692 | [21] | |||||
1994-2000 (小計) |
236 | 120 | 116 | 通算成績 | ||||||
年度 | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) |
2001年度 | 28 | 9 | 19 | 0.3214 | [22] | |||||
2002年度 | 34 | 22 | 12 | 0.6471 | [23] | |||||
2003年度 | 30 | 12 | 18 | 0.4000 | [24] | |||||
2004年度 | 33 | 17 | 16 | 0.5152 | [25] | |||||
2005年度 | 34 | 22 | 12 | 0.6471 | [26] | |||||
2006年度 | 38 | 25 | 13 | 0.6579 | [27] | |||||
2007年度 | 33 | 16 | 17 | 0.4848 | [28] | |||||
2008年度 | 33 | 20 | 13 | 0.6061 | [29] | |||||
2009年度 | 32 | 19 | 13 | 0.5938 | [30] | |||||
2010年度 | 43 | 27 | 16 | 0.6279 | [31] | |||||
2001-2010 (小計) |
338 | 189 | 149 | 通算成績 | ||||||
年度 | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) |
2011年度 | 34 | 14 | 20 | 0.4118 | [32] | |||||
2012年度 | 27 | 15 | 12 | 0.5556 | [33] | |||||
2013年度 | 24 | 6 | 18 | 0.2500 | [34] | |||||
2014年度 | 32 | 14 | 18 | 0.4375 | [35] | |||||
2015年度 | 23 | 8 | 15 | 0.3478 | [36] | |||||
2016年度 | 31 | 15 | 16 | 0.4839 | [37] | |||||
2017年度 | 29 | 13 | 16 | 0.4483 | [38] | |||||
2018年度 | 27 | 13 | 14 | 0.4815 | [39] | |||||
2019年度 | 29 | 9 | 20 | 0.3103 | [40] | |||||
2020年度 | 30 | 13 | 17 | 0.4333 | [41] | |||||
2011-2020 (小計) |
296 | 120 | 176 | 通算成績 | ||||||
年度 | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) |
2021年度 | 31 | 13 | 18 | 0.4194 | [42] | 891 | 442 | 449 | 0.4960 | [43] |
2022年度 | 29 | 9 | 20 | 0.3103 | [44] | 920 | 451 | 469 | 0.4902 | [45] |
2023年度 | 31 | 11 | 20 | 0.3548 | [46] | 951 | 462 | 489 | 0.4858 | [47] |
2024年度 | 25 | 6 | 19 | 0.2400 | [48] | 976 | 468 | 508 | 0.4795 | [49] |
2021-2024 (小計) |
116 | 39 | 77 | |||||||
通算 | 976 | 468 | 508 | 0.4795 | [49] | |||||
2024年度まで |
著書
- 窪田流四間飛車(1997年6月、毎日コミュニケーションズ、ISBN 4-89563-681-X)
- 窪田流四間飛車2(1999年12月、毎日コミュニケーションズ、ISBN 4-8399-0186-4)
- 変幻自在!! 窪田流3三角戦法(2008年11月、毎日コミュニケーションズ、ISBN 978-4-8399-3026-4)
- 神出鬼没!! 窪田流3三角戦法 対居飛穴編(2010年10月、毎日コミュニケーションズ、ISBN 978-4-8399-3689-1)
出演
ウェブテレビ
- チーム対抗 詰将棋カラオケ(2018年4月9日、ニコニコ生放送)[50]
- 【将棋】棋士がつくる将棋めし(2018年9月1日、ニコニコ生放送)[51]
- 将棊頭山のほぼ頂上決戦(2018年10月8日、ニコニコ生放送)[52][53]
- 叡王戦記念特番 東西対抗 詰将棋カラオケ(2019年3月30日、ニコニコ生放送)[54] - 東チームリーダー
- 峰王戦@筑波山(2019年10月22日、ニコニコ生放送)[55]
脚注
注釈
出典
- ^ 2006年5月14日放送「第56期NHK杯将棋トーナメント1回戦:北浜健介対窪田義行」にて解説を担当した森下卓が紹介
- ^ 松本博文 (2021年2月8日). “あと1勝で昇級決定の藤井聡太二冠(18)2月9日、B級2組10回戦で窪田義行七段(48)と対戦”. Yahoo! JAPAN. 2021年2月11日閲覧。
- ^ 2005年10月26日付「義七郎武蔵国日記」より
- ^ YoshiyukiKubotaの2020年12月25日6時59分のツイート- X(旧Twitter)
- ^ 将棋の渡辺くん1巻・95頁
- ^ 日本将棋連盟が行った棋士の意識調査に対する返答より。
- ^ 将棋世界に寄せたコメントで菅井竜也が述べた。
- ^ 三才ブックス (著) 将棋プロ棋士のおもしろエピソード列伝 2018年
- ^ 週刊将棋「振り飛車祭りはいつまで続くのか」の特集記事より。窪田義行のコメントを抜粋。[要ページ番号]
- ^ 将棋世界のコーナー「イメージと読みの将棋観」でもこの対局が取り上げられた。渡辺明、森内俊之などいずれのトップ棋士も玉頭銀戦法は難解との見解だった。
- ^ 「週刊将棋」2009年5月13日号の順位戦昇級者インタビュー記事より。
- ^ 「窪田義行六段が七段に昇段」『日本将棋連盟』2016年6月2日。
- ^ 「名人戦・順位戦」『日本将棋連盟』。
- ^ 「竜王戦」『日本将棋連盟』。
- ^ 1994年度成績 - 日本将棋連盟
- ^ 1995年度成績 - 日本将棋連盟
- ^ 1996年度成績 - 日本将棋連盟
- ^ 1997年度成績 - 日本将棋連盟
- ^ 1998年度成績 - 日本将棋連盟
- ^ 1999年度成績 - 日本将棋連盟
- ^ 2000年度成績 - 日本将棋連盟
- ^ 2001年度成績 - 日本将棋連盟
- ^ 2002年度成績 - 日本将棋連盟
- ^ 2003年度成績 - 日本将棋連盟
- ^ 2004年度成績 - 日本将棋連盟
- ^ 2005年度成績 - 日本将棋連盟
- ^ 2006年度成績 - 日本将棋連盟
- ^ 2007年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
- ^ 2008年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
- ^ 2009年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
- ^ 2010年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
- ^ 2011年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
- ^ 2012年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
- ^ 2013年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
- ^ 2014年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
- ^ 2015年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
- ^ 2016年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
- ^ 2017年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
- ^ 2018年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
- ^ 2019年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
- ^ 2020年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
- ^ 2021年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
- ^ 通算成績(2022年3月31日対局分まで) - 日本将棋連盟(2022年4月1日時点のアーカイブ)
- ^ 2022年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
- ^ 通算成績(2023年3月31日対局分まで) - 日本将棋連盟(2023年4月1日時点のアーカイブ)
- ^ 2023年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
- ^ 通算成績(2024年3月31日対局分まで) - 日本将棋連盟(2024年4月1日時点のアーカイブ)
- ^ 2024年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
- ^ a b 通算成績(2025年3月31日対局分まで) - 日本将棋連盟(2025年4月1日時点のアーカイブ)
- ^ ニコファーレ, 【叡王戦開催記念】チーム対抗 詰将棋カラオケ|スケジュール|nicofarre. “【叡王戦開催記念】チーム対抗 詰将棋カラオケ|スケジュール|nicofarre ニコファーレ”. nicofarre.jp. 2018年4月17日閲覧。
- ^ “先崎学九段、阿部光瑠六段、高野智史四段、高浜愛子女流が“将棋めし”で真剣料理勝負 : ITライフハック” (日本語). ITライフハック 2018年9月11日閲覧。
- ^ “ニコニコ生放送【盤外企画】将棊頭山のほぼ頂上決戦”. 日本将棋連盟 (2018年10月2日). 2021年2月11日閲覧。
- ^ “将棊頭山のほぼ頂上決戦を生放送”. ニコニコインフォ (2018年10月5日). 2021年2月11日閲覧。
- ^ “【叡王戦記念特番】東西対抗 詰将棋カラオケ”. ニコニコ生放送 (2019年3月30日). 2020年3月21日閲覧。
- ^ “将棋 叡王戦本戦 開幕記念 峰王戦@筑波山”. ニコニコ生放送 (2019年10月21日). 2021年2月11日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 窪田義行 - 日本将棋連盟 棋士データベース
- 義七郎武藏國日記
- 窪田義行 (@YoshiyukiKubota) - X(旧Twitter)
|
---|
番号一覧には退会者の番号を含む / 詳細は 将棋棋士一覧 および 将棋の女流棋士一覧 を参照 |
窪田義行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 08:34 UTC 版)
振り飛車党であるが、窪田流とも言うべき独特の振り飛車を用い、力強い棋風で知られる。
※この「窪田義行」の解説は、「棋風」の解説の一部です。
「窪田義行」を含む「棋風」の記事については、「棋風」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 窪田義行のページへのリンク