松田茂行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松田茂行の意味・解説 

松田茂役

(松田茂行 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/24 17:12 UTC 版)

 松田茂役 九段
1952年
名前 松田茂役
生年月日 (1921-06-28) 1921年6月28日
没年月日 (1988-08-02) 1988年8月2日(67歳没)
プロ入り年月日 1940年1月1日(18歳)
引退年月日 1985年(63歳)
棋士番号 25
出身地 鳥取県鳥取市
所属 将棋大成会
日本将棋連盟(関東)
師匠 金子金五郎九段
弟子 加瀬純一木下浩一真田圭一長沢千和子
段位 九段
棋士DB 松田茂役
戦績
一般棋戦優勝回数 5回
通算成績 552勝582敗(0.4868)
順位戦最高クラス A級(10期)
2017年8月21日現在
テンプレートを表示

松田 茂役(まつだ しげゆき、初名は茂行1921年6月28日 - 1988年8月2日)は、将棋棋士棋士番号は25。鳥取県鳥取市出身。A級在籍10期。金子金五郎九段門下。

経歴

人物

  • 日本将棋連盟理事を長く務めた。
  • 晩年に名前を茂行から茂役に改名した。
  • を愛した無頼派の「将棋指し」であった。こういうタイプの棋士が高く評価された往時、升田幸三がA級棋士に向かって「君達の将棋は松田君より大駒一枚弱い」と言ったことがあるという[1]
  • アマ強豪棋士とも多く交流を持ち、小池重明がプロ棋士を志願したとき、師匠役を買って出て、棋士会[2]で小池のプロ入りを提案した。しかし出席者の大半が提案に反対したため、棋士総会で正式議題として取り上げられることもなく、小池のプロ入りは立ち消えとなった。
  • 甥に、鳥取在住のアマチュア強豪の松田隆(赤旗名人他)[3]
  • 詰将棋の名手としても知られた。

弟子

棋士

名前 四段昇段日 段位、主な活躍
加瀬純一 1982年8月5日 七段
木下浩一 1988年4月1日 七段(2025年連盟退会)
真田圭一 1992年4月1日 八段、タイトル挑戦1回

(2025年10月2日現在)

女流棋士

名前 女流プロ入り日 段位、主な活躍
長沢千和子 1979年8月1日 女流五段、タイトル挑戦2回、一般棋戦優勝1回

(2024年11月11日現在)

昇段履歴

  • 1935年00月00日 : 入門
  • 1940年01月01日 : 四段
  • 1941年04月01日 : 五段
  • 1941年04月01日 : 六段
  • 1947年05月10日 : 七段(順位戦B級在籍)
  • 1951年04月01日 : 八段(順位戦A級昇級)
  • 1981年11月17日 : 贈九段(将棋の日表彰)
  • 1985年04月01日 : 引退

主な成績

タイトル戦登場

  • 九段戦:2回(1954年度 = 第5期、第11期)
  • 王将戦:1回(1954年度 = 第4期)
登場回数3、獲得0

棋戦優勝

  • 王座戦 1回(第5回=1957年度)
  • 早指し選手権戦 1回(第6回=1975年度前期)
  • その他優勝 3回 (第1期朝日番附戦=1941年1月、第2期朝日番附戦=1941年11月)
優勝合計 5回

将棋大賞

  • 第3回(1976年度) 技能賞

在籍クラス

順位戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
(出典)順位戦
出典[4]
名人 A級 B級 C級 0
1組 2組 1組 2組
1946 1 B105 8-6
1947 2 B111 7-2
1948 3 B1 2-2
1949 4 B1 4-4
1950 5 B1 11-1
1951 6 A 09 3-5
1952 7 A 06 6-3
1953 8 A 03 5-5
1954 9 A 06 5-3
1955 10 A 05 6-4
1956 11 A 03 1-8
1957 12 B102 4-8
1958 13 B111 7-5
1959 14 B105 8-4
1960 15 B102 5-3
1961 16 B106 6-4
1962 17 B103 6-7
1963 18 B108 9-2
1964 19 A 09 6-3
1965 20 A 04 3-6
1966 21 A 08 4-4
1967 22 A 06 3-6
1968 23 B101 4-8
1969 24 B111 2-11
1970 25 B201 6-3
1971 26 B206 2-3
1972 27 B213 7-3
1973 28 B204 3-7
1974 29 B218 2-8
1975 30 B113 7-3
31-35回は欠番 / 第30回の次は第36回
1976 36 B107 3-8
1978 37 B109 4-7
1979 38 B201 4-6
1980 39 B212 6-4
1981 40 B209 5-5
1982 41 B211 1-6
1983 42 B220 3-7
1984 43 C101 2-8
1985 1985年4月1日引退
順位戦の 枠表記 は挑戦者。
右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。
順位戦の右数字はクラス内順位
( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 )

年度別成績

公式棋戦成績
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
1945 0. [5]
1946 0. [6]
1947 0. [7]
1948 0. [8]
1949 0. [9]
1950 0. [10]
1945-1950
(小計)
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
1951 0. [11]
1952 0. [12]
1953 0. [13]
1954 0. [14]
1955 0. [15]
1956 0. [16]
1957 0. [17]
1958 0. [18]
1959 0. [19]
1960 0. [20]
1951-1960
(小計)
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
1961 0. [21]
1962 0. [22]
1963 0. [23]
1964 0. [24]
1965 0. [25]
1966 0. [26]
1967 0. [27]
1968 0. [28]
1969 0. [29]
1970 0. [30]
1961-1970
(小計)
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
1971 0. [31]
1972 0. [32]
1973 0. [33]
1974 0. [34]
1975 0. [35]
1976 0. [36]
1977 0. [37]
1978 0. [38]
1979 0. [39]
1980 0. [40]
1971-1980
(小計)
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
1981 0. [41]
1982 0. [42]
1983 0. [43]
1984 0. [44]
1981-1984
(小計)
通算 1134 552 582 0.4868
1985年4月1日引退

脚注

  1. ^ 河口俊彦「一局の将棋 一回の人生」新潮文庫
  2. ^ 棋士総会や2009年創設の棋士会とは別の、理事と棋士間で定期的に開催される懇談会
  3. ^ 『週刊将棋30年史 ~アマプロ平手戦・対コンピュータ将棋編』(マイナビ出版)P.134
  4. ^ 名人戦・順位戦」『日本将棋連盟』。
  5. ^ [1][名無しリンク]
  6. ^ [2][名無しリンク]
  7. ^ [3][名無しリンク]
  8. ^ [4][名無しリンク]
  9. ^ [5][名無しリンク]
  10. ^ [6][名無しリンク]
  11. ^ [7][名無しリンク]
  12. ^ [8][名無しリンク]
  13. ^ [9][名無しリンク]
  14. ^ [10][名無しリンク]
  15. ^ [11][名無しリンク]
  16. ^ [12][名無しリンク]
  17. ^ [13][名無しリンク]
  18. ^ [14][名無しリンク]
  19. ^ [15][名無しリンク]
  20. ^ [16][名無しリンク]
  21. ^ [17][名無しリンク]
  22. ^ [18][名無しリンク]
  23. ^ [19][名無しリンク]
  24. ^ [20][名無しリンク]
  25. ^ [21][名無しリンク]
  26. ^ [22][名無しリンク]
  27. ^ [23][名無しリンク]
  28. ^ [24][名無しリンク]
  29. ^ [25][名無しリンク]
  30. ^ [26][名無しリンク]
  31. ^ [27][名無しリンク]
  32. ^ [28][名無しリンク]
  33. ^ [29][名無しリンク]
  34. ^ [30][名無しリンク]
  35. ^ [31][名無しリンク]
  36. ^ [32][名無しリンク]
  37. ^ [33][名無しリンク]
  38. ^ [34][名無しリンク]
  39. ^ [35][名無しリンク]
  40. ^ [36][名無しリンク]
  41. ^ [37][名無しリンク]
  42. ^ [38][名無しリンク]
  43. ^ [39][名無しリンク]
  44. ^ [40][名無しリンク]

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松田茂行」の関連用語

松田茂行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松田茂行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松田茂役 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS