大和久彪とは? わかりやすく解説

大和久彪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/22 15:19 UTC 版)

 大和久 彪 八段
名前 大和久 彪
生年月日 (1914-01-23) 1914年1月23日
没年月日 (1956-08-25) 1956年8月25日(42歳没)
プロ入り年月日 1936年
出身地 千葉県千葉市
所属 日本将棋連盟(関東)
→将棋大成会(関東)
→日本将棋連盟(関東)
師匠 石井秀吉七段
弟子 長谷部久雄九段
段位 八段
順位戦最高クラス B級
2022年2月21日現在
テンプレートを表示

大和久 彪(おおわく たけし、1914年1月23日 - 1956年8月25日)は、将棋棋士。贈八段石井秀吉七段門下。千葉県千葉市出身。

経歴

人物

  • 縁起を特に気にしていたといわれている[1]。死去の半年ほど前に、松下力八段との対局で駒柱(駒が将棋盤の一段目から九段目まで縦一列に並ぶ事)が現れ、その対局は大和久が敗れた。それからまもなく大和久が病床につき休場、若くして腎臓病で亡くなった。この時の駒柱の位置が死線に通じる4の列だった。
  • 升田幸三実力制第4代名人が低段時代にライバル視していた棋士としても有名。
  • 弟子長谷部久雄がいる。
  • 晩年、日経新聞に「飛将軍」のペンネームで観戦記を執筆した[2]

昇段履歴

  • 1933年 入門
  • 1936年 四段
  • 1944年 七段
  • 1956年8月25日 逝去
  • 1968年11月3日 八段(表彰感謝の日表彰 追贈)

著書

  • 奇襲戦法(1952年、野口書店)

脚注

  1. ^ 将棋の豆知識59〜60 光風社 将棋101話 59 割れた駒
  2. ^ 『山田道美将棋著作集 8巻』(大修館書店)P.111

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大和久彪」の関連用語

大和久彪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大和久彪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大和久彪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS