大和久勝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大和久勝の意味・解説 

大和久勝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/12 04:12 UTC 版)

大和久勝(おおわく まさる、1945年- )は、教育エッセイスト、元小学校教師。

人物・来歴

東京生まれ。1968年早稲田大学教育学部卒業。2005年まで東京都の小学校教諭。國學院大學講師を経て、日本生活指導研究所所長。教育エッセイスト[1]

著書

  • 『アパッチの旗 学級、学校から地域へ』 (生活指導の探求) 明治図書出版, 1983.8
  • 『仲間たちの素敵な世界』 (シリーズ少年期との対話) 新日本出版社, 1987.7
  • 『「ADHD」(注意欠陥多動性障害)の子どもと生きる教室』新日本出版社, 2003.11
  • 『共感力 「共感」が育てる子どもの自立』新日本出版社, 2007.1
  • 『困っている親と困っている教師 対立から共同へ』新日本出版社, 2008.10

共編著

  • 『困った子は困っている子 「軽度発達障害」の子どもと学級・学校づくり』編著, 今関和子, 日笠正子, 中川拓也 執筆. クリエイツかもがわ, 2006.8
  • 『海ちゃんの天気今日は晴れ 発達障害の子どもと育つ』山岡小麦マンガ, 原案. クリエイツかもがわ, 2012.4
  • 『班をつくろう』 (はじめての学級づくりシリーズ) 丹野清彦共編著. クリエイツかもがわ, 2014.11
  • 『対話と共同を育てる道徳教育 現代の教育課題と集団づくり』今関和子共著. クリエイツかもがわ, 2014.7
  • 『リーダーを育てよう』 (はじめての学級づくりシリーズ) 丹野清彦共編著. クリエイツかもがわ, 2015.5
  • 『いまこそ共感力! 子どものトラブルに悩んだら マンガ&エッセイ』山岡小麦 マンガ. 新日本出版社, 2016.10
  • 『話し合いをしよう』 (はじめての学級づくりシリーズ) 丹野清彦共編著. クリエイツかもがわ, 2016.4
  • 『自立と希望をともにつくる 特別支援学級・学校の集団づくり』湯浅恭正, 小室友紀子共編著. クリエイツかもがわ, 2016.8
  • 『保護者と仲良く』 (はじめての学級づくりシリーズ) 丹野清彦共編著. クリエイツかもがわ, 2017.8
  • 『どうする?これからの道徳 「教科」道徳への対抗軸を探る』今関和子共編著. クリエイツかもがわ, 2018.4
  • 『気になる子と学級づくり』 (はじめての学級づくりシリーズ) 丹野清彦共編著. クリエイツかもがわ, 2018.7
  • 『いじめ・ジェンダーと道徳教科書 どう読む、どう使う』今関和子, 笠原昭男共著. クリエイツかもがわ, 2019.8

脚注

  1. ^ 『いじめ・ジェンダーと道徳教科書』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大和久勝のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大和久勝」の関連用語

大和久勝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大和久勝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大和久勝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS