大和井とは? わかりやすく解説

大和井

名称: 大和井
ふりがな やまとがぁ
種別 史跡
種別2:
都道府県 沖縄県
市区町村 宮古島市平良
管理団体
指定年月日 1992.12.18(平成4.12.18)
指定基準 史8
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 隆起珊瑚礁から成る宮古島では、人々古くから海岸沿いの洞井や泉を中心として集落形成し暮らしをたててきた。各地散在する洞井は、上がり下がり通路石段設けて自然のまま利用しているのが普通である。
 今回指定しようとする地域には、(1)ぶとら井と呼ばれるごく普通の洞井と、(2)大和井と呼ばれる見事な石造り洞井とがある。
 ぶとら井は、指定予定地域北西端にある。指定予定入口を北に石段下りた所にある洞井で、2か所に分かれている。
 大和井はぶとら井の東約50メートルの所にある。折れ曲がった石段下りると、大小切石を高さ6メートル余にわたって円形積み上げ1面に石を敷きつめた広場の奥に井泉穿っている。『雍正旧記』の「1、不とる川但洞川年数相知 康〓(*1)72申年修補 1、同所井 康〓(*1)59庚子年堀」という記事から考え、大和井は1720年掘られたものと考えられる。「大和井」という名称の初出は、明治15年(1882)の『上杉県令先島巡回日誌』であるが、伝承によれば、この井泉は、首里王府派遣在番役員や頭などごく一部役人のみが使用したものだといい、石段中程に残る閂跡や、かつて井泉に至るまで2か所に門があったという言い伝えも、この井泉特殊なものであったことを物語っている。
 両泉は、南島人々暮らしと、石工技術見事さを示す石造遺跡として類例のないもので、これを史跡指定して永く保存を図るものである

大和井

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/10 10:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
大和井
大和井

大和井(やまとがぁ、やまとがー)は、沖縄県宮古島市平良にある井戸。石造遺跡。1992年(平成4年)2月18日に国の史跡に指定されている。

隆起珊瑚礁の島である宮古島には川はなく、雨は地下水となって海に流れこむ。海岸付近などにはその流れが湧き水となって湧き出す箇所があり、ガーと呼ばれて、住民の貴重な生活用水として利用されてきた。大和井は、宮古島市の市街地近くにあるガーのひとつで、すくそばにあるぶとら井(ぶとらがぁ、プトゥラガーとも言う)とともに「大和井」という名称で1992年(平成4年)12月18日 に国の史跡に指定された。

大和井は、石段を降りた下にある降り井(うりがぁ)で、周囲約20メートル、高さ約6メートルの円形の石積みの穴の底に石敷きの広場を設け、その奥部が取水口とされている。広場までは、折れ曲がった石段が続いており、その途中には門扉が設けられたと思われる、の跡がある。『雍正旧記』の記載から、1720年に掘られたものと考えられている。

伝承によると、この井戸は、首里王府薩摩藩から派遣された役人専用の井戸であったともいわれている。見事な石細工や、厳重な管理の様子をうかがわせる閂の跡が残る。

ぶとら井は、大和井から50メートルほど北西に位置する井戸で、より簡素な造りを持ち、一般の住民用として用いられていたものと考えられている。

所在地

沖縄県宮古島市(旧平良市)字西仲宗根不佐手・土川

関連項目

外部リンク

座標: 北緯24度48分39.0秒 東経125度17分8.3秒 / 北緯24.810833度 東経125.285639度 / 24.810833; 125.285639




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大和井」の関連用語

大和井のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大和井のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大和井 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS