大和佐美命神社の獅子舞
| 名称: | 大和佐美命神社の獅子舞 |
| ふりがな: | やまとさみみことじんじゃのししまい |
| 種別1: | 民俗芸能 |
| 保護団体名: | 大湯棚獅子保存会 |
| 選択年月日: | 1971.11.11(昭和46.11.11) |
| 都道府県(列記): | 鳥取県 |
| 市区町村(列記): | 鳥取市中砂見字大湯棚 |
| 代表都道府県: | 鳥取県 |
| 備考: | 所在地が同一都道府県内のもの(このデータは種別1から移行しています) |
| 解説文: | この芸能は、鳥取県鳥取市中砂見字大湯棚に伝承される二人立獅子舞の一種で、神の権現としての獅子頭にその特徴が顕著である。通称キリン獅子とも呼ばれ、その頭の額には一本の角を生やし、ソギ竹のごとく直立した両耳を持っている。 芸能次第としては「練り込み」「小脚」「腹匍」「返し」「カンヌキ」「背切り」「脛折り」の舞振りを示して進行し、獅子あやしの猩々とのからみを見せる。 因幡地方の同類型の獅子舞のうちでも、その舞振りは比較的よく洗練され、また、獅子頭は特に貴重で、獅子舞系統の芸能としては地方的特色の著しいものである。公開は十月十三日。 |
- 大和佐美命神社の獅子舞のページへのリンク