大口筋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 筋肉 > 口筋 > 大口筋の意味・解説 

大口筋
白銀坂
龍門司坂

名称: 大口筋
白銀坂
龍門司坂
ふりがな おおくちしじ
 しらかねざか
 たつもんじざか
種別 史跡
種別2:
都道府県 鹿児島県
市区町村 鹿児島市姶良郡姶良町加治木町
管理団体
指定年月日 2006.07.28(平成18.07.28)
指定基準 史6
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 大口筋は、江戸期薩摩藩主要街道一つで、もともと小倉筋(西目筋)と東目筋に分けられていたのが、寛永年間(1624~44)に名称が改められ小倉筋は出水筋・大口筋に、東目筋は高岡筋日向筋)となった。大口筋は、鹿児島城下から吉田姶良加治木・溝辺・横川栗野刈を経て大口に至る道である。途中山道には石畳敷かれ整備された。白銀坂は、鹿児島市姶良町にある峠で険しい山道で街道一の難所であった。かっては、薩摩大隅との国境位置しており、重要な街道としての面影をよく留め急坂部に約1.5kmにわたり山中から調達した安山岩質の割石用いた石畳残っている。龍門司坂は、加治木町所在し寛永12年(1635)に完成し、幅6~7mの広い道である。元文6年
(1741)に石敷整備された。白銀坂平成9年度から整備事業実施されている。このように薩摩藩主要街道である大口筋のうち、保存状態良好な白銀坂分約2.8kmと龍門司坂500mは、我が国近世の交通考え上で貴重である。

薩摩街道

(大口筋 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/11 05:08 UTC 版)

白銀坂(大口筋、鹿児島県姶良市、国の史跡
去川のイチョウ(高岡筋、宮崎市高岡町、国の天然記念物
山鹿宿(出水筋、熊本県山鹿市

薩摩街道(さつまかいどう)は、江戸時代薩摩藩の主要街道の一つ[1]脇往還の一つである。地域により鹿児島街道(かごしまかいどう)とも呼ぶが区別されることもある(後述)。

概要

薩摩街道には複数の経路があり、主要なものに出水筋、大口筋、高岡筋、志布志筋、加久藤筋、綾筋、寺柱筋などがある[2][3]。このうち西方と東方への経路は小倉筋(西目筋)と東目筋として分かれていたが、寛永年間に小倉筋(西目筋)は出水筋及び大口筋、東目筋は高岡筋(日向筋)に名が改められた[1](「小倉筋」から「出水筋」への改名を安永2年(1773年)とする資料もある[4])。

西目筋は、筑前国山家宿(現福岡県筑紫野市)で長崎街道から分岐して、薩摩国鹿児島(現鹿児島県鹿児島市)に至る経路である[5]国道3号にほぼ沿っている[4]。その後、鹿児島から熊本境の「境橋」までに区切り、先述のとおり出水筋と改称された[4]。なお、熊本市内などでは「旧鹿児島街道」と呼ばれている場合がある[6]

東目筋は佐土原から、本庄、高岡を経て、加治木から鹿児島城下に至る経路である[2][7]。この佐土原から都城を経て鹿児島に至る街道を「薩摩街道」と呼ぶのに対し、宮崎から都城を経る街道を「鹿児島街道」として区別する場合もある[8]。先述のとおり高岡筋(日向筋)に名が改められた[1]

宿場

括弧内は現在の地名。

出水筋(西目筋)

  1. 松崎(まつざき)宿(福岡県小郡市
  2. 府中(ふちゅう)宿(福岡県久留米市
  3. 羽犬塚(はいぬづか)宿(福岡県筑後市
  4. 瀬高(せたか)宿(福岡県みやま市
  5. 原町(はらまち)宿(福岡県みやま市)
  6. 南関(なんかん)宿(熊本県玉名郡南関町
  7. 山鹿(やまが)宿(熊本県山鹿市
  8. 味取新町(みとりしんまち)宿(熊本県熊本市
  9. 熊本(くまもと)宿(熊本県熊本市)
  10. 河尻(かわしり)宿(熊本県熊本市)
  11. 宇土(うと)宿(熊本県宇土市
  12. 小川(おがわ)宿(熊本県宇城市
  13. 八代(やつしろ)宿(熊本県八代市
  14. 日奈久(ひなぐ)宿(熊本県八代市)
  15. 佐敷(さしき)宿(熊本県葦北郡芦北町
  16. 陳町(ちんまち)宿(熊本県水俣市
  17. 出水(いずみ)宿(鹿児島県出水市
  18. 阿久根(あくね)宿(鹿児島県阿久根市
  19. 向田(むこうだ)宿(鹿児島県薩摩川内市
  20. 串木野(くしきの)宿(鹿児島県いちき串木野市
  21. 市来(いちき)宿(鹿児島県いちき串木野市
  22. 伊集院(いじゅういん)宿(鹿児島県日置市
  23. 鹿児島(かごしま)宿(鹿児島県鹿児島市
  • 鹿児島城(鶴丸城)(鹿児島県鹿児島市) - 終点

大口筋

龍門司坂(鹿児島県姶良市加治木町)

鹿児島から北進し吉田(現鹿児島市)を通過[1]白銀坂で薩摩・大隅国境を越え[1]加治木(現姶良市)で高岡筋と分岐する[2]。その後は溝辺(現霧島市)、栗野(現湧水町)経て大口(現伊佐市)に至る[1]。加治木の龍門司坂(りゅうもんじざか、約0.5km)と白銀坂(約2.8km)は2006年(平成18年)に国の史跡となっている[1]

高岡筋(東目筋)

鹿児島から北進し加治木で大口筋と分岐[2]。加治木 - 高岡(現宮崎市)間は現代の国道10号に相当する。高岡からは北進。本庄(現国富町)を経由し佐土原佐土原城、現宮崎市)に至る[9]。高岡郷(外城)に去川関所(宮崎市立去川小学校跡)が設置されていた。

脚注

  1. ^ a b c d e f g 大口筋 白銀坂 龍門司坂”. 鹿児島市かごしまデジタルミュージアム. 2024年1月11日閲覧。
  2. ^ a b c d 森田浩司「薩摩藩における郷と城下町」『史泉』第108巻、関西大学史学・地理学会。 
  3. ^ 原口泉ほか 『鹿児島県の歴史』 山川出版社、1999年。 ISBN 978-4634324602
  4. ^ a b c 参勤の道”. 出水市立図書館. 2024年1月11日閲覧。
  5. ^ 「薩摩街道は熊本のどこにあったのでしょう・」・ 坂本龍馬・お龍さんも?”. くまもと経済ONLINE. 2024年1月11日閲覧。
  6. ^ 平成28年熊本地震による液状化被害”. 日本地震工学会誌(第29号 2016年10月). 公益社団法人日本地震工学会. 2024年1月11日閲覧。
  7. ^ 薩摩街道 - 高城町公式ウェブサイト内。高城町は2006年に宮崎県都城市と合併した。
  8. ^ 宮崎県歴史の道調査報告書 - 薩摩街道”. 奈良文化財研究所. 2024年1月11日閲覧。
  9. ^ 「鹿児島 - 都城街道 東目筋の歴史紹介」 南日本新聞、2009年1月9日。

参考資料

関連項目


大口筋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/16 14:01 UTC 版)

薩摩街道」の記事における「大口筋」の解説

鹿児島から北進吉田(現鹿児島市)を通過白銀坂薩摩大隅国境を越え加治木(現姶良市)で高岡筋分岐する加治木龍門司坂りゅうもんじざか)と白銀坂は国の史跡その後は溝辺(現霧島市)、栗野(現湧水町経て大口(現伊佐市)に至る。

※この「大口筋」の解説は、「薩摩街道」の解説の一部です。
「大口筋」を含む「薩摩街道」の記事については、「薩摩街道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大口筋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



大口筋と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大口筋」の関連用語

大口筋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大口筋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの薩摩街道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの薩摩街道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS