おおくちしじとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > おおくちしじの意味・解説 

大口筋
白銀坂
龍門司坂

名称: 大口筋
白銀坂
龍門司坂
ふりがな おおくちしじ
 しらかねざか
 たつもんじざか
種別 史跡
種別2:
都道府県 鹿児島県
市区町村 鹿児島市姶良郡姶良町加治木町
管理団体
指定年月日 2006.07.28(平成18.07.28)
指定基準 史6
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 大口筋は、江戸期薩摩藩主要街道一つで、もともと小倉筋(西目筋)と東目筋に分けられていたのが、寛永年間(1624~44)に名称が改められ小倉筋は出水筋・大口筋に、東目筋は高岡筋日向筋)となった。大口筋は、鹿児島城下から吉田姶良加治木・溝辺・横川栗野刈を経て大口に至る道である。途中山道には石畳敷かれ整備された。白銀坂は、鹿児島市姶良町にある峠で険しい山道で街道一の難所であった。かっては、薩摩大隅との国境位置しており、重要な街道としての面影をよく留め急坂部に約1.5kmにわたり山中から調達した安山岩質の割石用いた石畳残っている。龍門司坂は、加治木町所在し寛永12年(1635)に完成し、幅6~7mの広い道である。元文6年
(1741)に石敷整備された。白銀坂平成9年度から整備事業実施されている。このように薩摩藩主要街道である大口筋のうち、保存状態良好な白銀坂分約2.8kmと龍門司坂500mは、我が国近世の交通考え上で貴重である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おおくちしじ」の関連用語

おおくちしじのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おおくちしじのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS