大原廃寺塔跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 大原廃寺塔跡の意味・解説 

大原廃寺塔跡

名称: 大原廃寺塔跡
ふりがな おおはらはいじとうあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 鳥取県
市区町村 倉吉市大原
管理団体 倉吉市(昭15・313)
指定年月日 1935.12.24(昭和10.12.24)
指定基準 史3
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 亀井谷口畑地ニ在リ塔心礎長徑約十尺短徑約九尺ノ安山岩表面ヲ削平シタルモノニシテ中央直徑約二尺二寸深サ五寸圓柱アリ、其周圍ニ方約三間土壇推定シ得ベキ石垣ノ跡アリ附近ヨリ奈良朝様式ヲ示セル古瓦ヲ發見セリ
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  大分元町石仏  大分廃寺塔跡  大原幽学遺跡  大原廃寺塔跡  大友氏遺跡  大口筋  大吉山瓦窯跡



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大原廃寺塔跡」の関連用語

大原廃寺塔跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大原廃寺塔跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS