大坂城石垣石切丁場跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 大坂城石垣石切丁場跡の意味・解説 

大坂城石垣石切丁場跡

名称: 大坂城石垣石切丁場跡
ふりがな おおさかじょういしがきいしきりちょうばあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 香川県
市区町村 小豆郡小豆島町
管理団体
指定年月日 1972.03.16(昭和47.03.16)
指定基準 史2,史6
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S46-01-019大坂城石垣石切場.txt: 元和から寛文年間に至る江戸幕府大坂城修築工事は、諸大名工役命じ、その数35か国、64大名にのぼるといわれる
 小豆島は、秀吉築城以来石垣用の石切場として著名であるが、中でも寛永年間には、黒田藩豊前細川藩が、ここから多く石材切り出し搬出した。現在これらの丁場跡である天狗岩丁場南谷丁場豆腐丁場八人丁場亀崎丁場およびこれらに付属する丁場などが残り、残石や角取石刻印をもった石も随所によく遺存しているなど、大坂城築城歴史技術を語るものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  大口筋  大吉山瓦窯跡  大和井  大坂城石垣石切丁場跡  大坊古墳  大塚・歳勝土遺跡  大塚先儒墓所



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大坂城石垣石切丁場跡」の関連用語

大坂城石垣石切丁場跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大坂城石垣石切丁場跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS