大塚・歳勝土遺跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 遺跡 > 考古遺跡 > 日本の考古遺跡 > 大塚・歳勝土遺跡の意味・解説 

大塚・歳勝土遺跡 (神奈川県)


大塚・歳勝土遺跡

史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  大和井  大坂城石垣石切丁場跡  大坊古墳  大塚・歳勝土遺跡  大塚先儒墓所  大塚山古墳  大塚山古墳群

大塚・歳勝土遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/01 05:19 UTC 版)

大塚・歳勝土遺跡

大塚遺跡 環濠集落

歳勝土遺跡 方形周溝墓群
種類 弥生時代環濠集落方形周溝墓
所在地 横浜市都筑区大棚西1
座標 北緯35度33分5.1秒 東経139度34分50.0秒 / 北緯35.551417度 東経139.580556度 / 35.551417; 139.580556座標: 北緯35度33分5.1秒 東経139度34分50.0秒 / 北緯35.551417度 東経139.580556度 / 35.551417; 139.580556
登録日 1986年(昭和61年)1月31日指定
大塚・歳勝土遺跡公園
Otsuka-Saikachido Archeological Park
復元竪穴建物と建物跡の型どり展示
分類 都市公園(歴史公園)
所在地
日本
面積 54,640m2
開園 1996年3月25日
運営者 横浜市
公式サイト 大塚・歳勝土遺跡公園
(横浜市歴史博物館)
テンプレートを表示

大塚・歳勝土遺跡(おおつか・さいかちどいせき)は、神奈川県横浜市都筑区大棚西港北ニュータウン内)にある弥生時代中期の遺跡港北ニュータウン遺跡群の1つに含まれる。環濠集落大塚遺跡と、その墓域歳勝土遺跡から構成されている。国の史跡

概要

1972年昭和47年)に港北ニュータウンの開発に伴う事前の発掘調査で存在が明らかとなる。大塚遺跡は高台に作られた弥生時代中期の環濠集落であることが確認された。歳勝土遺跡では、大塚遺跡の環濠とその周囲に広がる土塁に近接した一帯から、弥生時代から古墳時代にかけての墓の一形態である方形周溝墓群が発見されて、年代的にも同時代であることが確かめられ、環濠集落(大塚遺跡)に住んだ人びとの墓地であることが明らかになった[1]

弥生時代の大規模な環濠集落が完全な形で発掘されたのは極めて稀有な例である[2]

両遺跡の全体像が明らかになった結果、居住域と墓域が一体的に把握できる貴重な遺跡であるとして残存部分が1986年昭和61年)1月31日に国の史跡に指定された。

現在、歳勝土遺跡と大塚遺跡の東側3分の1の面積にあたる約33,000平方メートルが保存されている。大塚遺跡の中央部及び西側は開発によって高台ごと削り取られてしまい、消滅した。

大塚遺跡で発見された遺構のうち竪穴建物跡27軒を保存(うち7軒を復元)し、高床倉庫と考えられる掘立柱建物高床建物)は検出された10棟のうち1棟を復元、また、環濠を長さ250メートルの範囲で復元し保存している。歳勝土遺跡は、発見された遺構25基の方形周溝墓を保存し、うち5基を復元して保存している。

現在は、史跡周辺を歴史体験施設「大塚・歳勝土遺跡公園」として横浜市歴史博物館とともに一体的に整備し、保存と活用を図っている。

大塚遺跡では約90棟の竪穴建物跡と、10棟の高床建物跡が発見された。また、炭化米やモモの種子なども出土した[3]

文化財

国の史跡

  • 大塚・歳勝土遺跡 - 1986年(昭和61年)1月31日指定[4]

アクセス

脚注

  1. ^ 横浜市埋蔵文化財センター 1990, pp. 34–41.
  2. ^ 犬木 1996, pp. 36–37.
  3. ^ 黒田日出男 2014, p. 32.
  4. ^ 大塚・歳勝土遺跡 - 国指定文化財等データベース(文化庁

参考文献

  • 横浜市埋蔵文化財センター「歳勝土遺跡・大塚遺跡」『全遺跡調査概要』公益財団法人横浜市ふるさと歴史財団〈港北ニュータウン地域内埋蔵文化財調査報告10〉、1990年3月、34-41頁。 NCID BN05701176 

関連項目

外部リンク




大塚・歳勝土遺跡と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大塚・歳勝土遺跡」の関連用語

大塚・歳勝土遺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大塚・歳勝土遺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright © 2025 The Agency for Cultural Affairs. All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大塚・歳勝土遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS