大塚先儒墓所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 墓地 > 日本の墓地 > 大塚先儒墓所の意味・解説 

大塚先儒墓所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/11 01:46 UTC 版)

大塚先儒墓所 入口

大塚先儒墓所(おおつか せんじゅ ぼしょ)は、東京都文京区にある墓地江戸時代儒学者が儒葬(儒教式の葬式と祭祀)された。

概要

文京区大塚五丁目39番地に所在し、豊島岡墓地の北東側に隣接する(ただし、入り口は別である)。もともとこの場所は徳川秀忠徳川頼房の儒師であった人見道生(人見ト幽軒)の邸宅であった[1]寛文10年(1670年)に道生が没した際、遺体を邸宅内に葬ったのが儒葬墓地の始まりだとされる。

昭和5年(1930年)以降、東京市(当時)と斯文会とが共同で先儒祭を行っていたが、第二次世界大戦によって中断された。 第二次世界大戦終結後、斯文会によって先儒祭が再開され、以後、毎年挙行されている[1]

古賀精里尾藤二洲寛政の三博士(寛政の三助)はじめ木下順庵室鳩巣らのがある。墓石は仏式よりもやや細長い「柱」状のものがある。

史跡指定

1921年大正10年)3月3日、国の史跡に指定された。史跡管理団体は東京市(現東京都)であった(同年5月24日)。その後、近隣の吹上稲荷神社(墓地の入り口から50メートルほど南に所在する。)に管理が委託された。

ギャラリー

交通

脚注

  1. ^ a b 湯島聖堂のウェブサイトを参照。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯35度43分23.0秒 東経139度43分43.5秒 / 北緯35.723056度 東経139.728750度 / 35.723056; 139.728750




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大塚先儒墓所」の関連用語

大塚先儒墓所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大塚先儒墓所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大塚先儒墓所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS