小倉東インターチェンジ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/10 14:07 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2021年3月)
|
小倉東インターチェンジ | |
---|---|
![]()
九州自動車道 小倉東インターチェンジ
(福岡県北九州市小倉南区) |
|
所属路線 | E3 九州自動車道 |
IC番号 | 2 |
料金所番号 | 02-802 |
本線標識の表記 | ![]() |
起点からの距離 | 13.4 km(門司IC起点) |
◄吉志PA (7.2 km)
(3.1 km) 北九州JCT►
|
|
所属路線 | 北九州高速1号線 |
起点からの距離 | 0.2 km(長野出入口起点) |
◄長野出入口 (0.2 km)
|
|
接続する一般道 | ![]() |
供用開始日 | 1984年(昭和59年)3月27日 |
通行台数 | 11,048台/日(2009年度) |
所在地 | 〒800-0228 福岡県北九州市 小倉南区長野2丁目2-1 |
小倉東インターチェンジ(こくらひがしインターチェンジ)は、福岡県北九州市小倉南区にある九州自動車道のインターチェンジである。
概要
北九州市のうち小倉北区・小倉南区・戸畑区などの最寄りインターチェンジ。東九州自動車道・苅田北九州空港IC開通までは、大分方面(国道10号・北大道路経由)への玄関口であり、北九州空港への最寄りインターチェンジとしても機能していた。現在でも苅田・行橋方面に向かう高速バス路線では当インターチェンジを利用している。
2006年2月26日に北九州高速1号線と接続する直結ランプが開通したため、都市高速道路のジャンクションとしても機能している。なお、都市高速の料金は横代料金所で別に支払う。これは太宰府インターチェンジ等で採用されている一括徴収(NEXCO西日本の高速道路料金と都市高速の料金を一括で支払う)とは異なるシステムとなっている。
道路
- E3 九州自動車道(2番)
接続する道路
歴史
料金所
- ブース数:10
入口
- ブース数:3
- ETC専用:1
- ETC/一般:1
- 一般:1
出口
- ブース数:7
- ETC専用:1
- 一般:6
周辺
隣
- E3 九州自動車道
- (1-1)新門司IC - 吉志PA - (2)小倉東IC -(2-1)北九州JCT
- 北九州高速1号線
- (2)小倉東IC - (101)長野出入口 - (102)横代出入口 -(103)若園出入口
脚注
- ^ “ヤマト運輸 小倉東営業所(小倉葛原)”. ヤマト運輸株式会社. 2023年10月26日閲覧。
- ^ “区役所へのアクセス”. 小倉南区役所. 2024年2月4日閲覧。
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 小倉東インターチェンジのページへのリンク