命婦の舞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 命婦の舞の意味・解説 

命婦の舞

名称: 命婦の舞
ふりがな みょうぶのまい
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 命婦の舞保存会
選択年月日 1996.11.28(平成8.11.28)
都道府県(列記): 長崎県
市区町村(列記): 上県郡峰町下県郡豊玉町
代表都道府県 長崎県
備考
解説文:  命婦の舞は、長崎県対馬に伝わる巫女舞で、現在豊玉町和多都美神社例祭や、峰町海神神社例祭など、各地神社例祭奉納されている。その発生は明らかではないが、近世には世襲的継承されていたことが確認されており、その淵源中世以前遡るものとみられる
 その芸態は、白衣白足袋緋袴千早【ちはや】を着た命婦が、囃子太鼓打ちながら神楽祝詞唱えた後、右手神楽鈴持って古風な神楽歌をうたいながら四方舞を舞うもので、神楽原初的姿の一つである往時巫女舞考えるうえで貴重な伝承である。
 かつては藩の保護により島内にかなりいた命婦も、近代社会状況変化から減少して、現在ではその伝承が危ぶまれる状況になっており、早急に記録作成等の措置講ずる必要がある



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「命婦の舞」の関連用語

命婦の舞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



命婦の舞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS