和合の念仏踊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 和合の念仏踊の意味・解説 

和合の念仏踊

名称: 和合の念仏踊
ふりがな わごうのねんぶつおどり
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 和合念仏踊保存会
選択年月日 1972.08.05(昭和47.08.05)
都道府県(列記): 長野県
市区町村(列記): 下伊那郡阿南町和合
代表都道府県 長野県
備考 所在地同一都道府県内のもの(このデータ種別1から移行しています)
解説文:  この芸能は、長野県下伊那郡阿南町和合【わごう】に伝承されるもので、念仏行列盆踊一体化した地方的特色豊かなのである
 由来では、和合の地を開いた大屋宮下家)の祖が、信州川中島あたりからこの地へもたらし伝えたのが始まりともいう。
 芸能は、庭入り・ひっちき踊・和讃・せみなどの次第があり、和讃には、神の前の庭誉め・庭誉め釘抜き血の池など七曲がある。
 念仏行列高張燈籠先頭に、弥陀名号染めぬいた幟、ささら、太鼓、鉦、やっこ、笛、花と構成され、この群行熊野神社宮下家の庭、松林寺前庭などで踊るものである公開七月十三日から十六日
民俗芸能のほかの用語一覧
風流:  吉左右踊・太鼓踊  吉弘楽  吉浜の鹿島踊  和合の念仏踊  唐子踊と太刀踊  増田の花取踊  大の阪



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和合の念仏踊」の関連用語

和合の念仏踊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和合の念仏踊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS