増田の花取踊
名称: | 増田の花取踊 |
ふりがな: | ますだのはなとりおどり |
種別1: | 民俗芸能 |
保護団体名: | はなとり踊り保存会 |
選択年月日: | 1972.08.05(昭和47.08.05) |
都道府県(列記): | 愛媛県 |
市区町村(列記): | 南宇和郡一本松町増田 |
代表都道府県: | 愛媛県 |
備考: | 所在地が同一都道府県内のもの(このデータは種別1から移行しています) |
解説文: | この芸能は、愛媛県南宇和郡一本松町増田の高山神社の祭のおり(旧七月十一日)に行なわれる風流綾踊の一種で、伊予、土佐に多く分布する太刀踊の一段と風流化したものといえる。 太刀・鎌・青竹などを綾に打ち合わせながら踊るその芸態は、地方的流派的に特色の濃いものである。 芸能次第は、さい払い・では・主太刀・鎌小太刀・ひちめでの五段からなり、最初のさい払いでは、山伏問答とも称すべき南光院、善久坊のかけ合い問答がある。この芸能次第で、最初は高山尊神供養(御法楽)、二回目はちよぼし弥三郎兄弟供養、三回目は部落安全供養を目的として踊り、三回目の次には、御願ほどきの踊を踊って納める。 |
- 増田の花取踊のページへのリンク