増田家住宅(和歌山県那賀郡岩出町)
名称: | 増田家住宅(和歌山県那賀郡岩出町) |
ふりがな: | ますだけじゅうたく |
名称(棟): | 主屋 |
名称(ふりがな): | おもや |
番号: | 1713 |
種別1: | 近世以前/民家 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 1969.03.12(昭和44.03.12) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
代表都道府県: | 和歌山県 |
都道府県: | 和歌山県岩出市曽屋173番地 |
所有者名: | |
指定基準: | |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 居室部 桁行15.4m、梁間12.8m、入母屋造、南面玄関附属 主屋座敷取合部 桁行4.0m、梁間6.1m、両下造、南面庇付 座敷部 桁行10.2m、梁間6.1m、入母屋造、南北面及び西面庇付、 風呂場及び便所附属 総本瓦葺 |
時代区分: | 江戸中期 |
年代: | 宝永3(1706) |
解説文: | 増田家はこの地方の大庄屋でこの住宅は宝永三年(一七〇六)に建立されたものである。また長屋門は宝暦九年(一七五九)の建立になる。屋敷も広く、大庄屋としての格式をうかがうことができる。建立年代の明らかな大庄屋住宅として貴重であり、県下ではもっとも古い住宅である。 |
増田家住宅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/15 04:52 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動増田家住宅 | |
---|---|
![]() 主屋 | |
所在地 | 和歌山県岩出市曽屋173 |
位置 |
北緯34度16分1.2秒 東経135度17分57.9秒座標: 北緯34度16分1.2秒 東経135度17分57.9秒 |
類型 | 庄屋住宅 |
形式・構造 | 木造、入母屋造、本瓦葺・しころ葺 |
建築年 | (主屋)1706年(宝永3年) |
文化財 | 国の重要文化財 |
増田家住宅(ますだけじゅうたく)は和歌山県岩出市にある古民家。国の重要文化財。
概要
江戸時代中期に、那賀郡山崎組の世襲大庄屋を勤める増田家の屋敷として建設された。主屋と表門、土塀が現存する。
大規模民家としては和歌山県最古級であり、本瓦葺やなまこ壁、座敷の造作が高品質であること、紀ノ川沿いの地域の近世農家建築の特徴をよく伝えていることなど、歴史的文化的価値の高さから主屋と表門の2棟が1969年に国の重要文化財に指定されている。
建築概要
- 竣工
- 構造
- 主屋 - 入母屋造、本瓦葺・しころ葺、平屋、座敷三室(喰違三間取り形式)
- 表門 - 長屋門形式、ナマコ壁、東側に厩を組み込む
- 所在地 - 和歌山県岩出市曽屋
- 備考 - 非公開、主屋と表門の2棟が国の重要文化財(昭和44年3月12日指定)
交通アクセス
周辺情報
外部リンク
固有名詞の分類
- 増田家住宅のページへのリンク