西面とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ

さい‐めん【西面】

読み方:さいめん

西に向かうこと。西向きせいめん

西面の武士」の略。


せい‐めん【西面】

読み方:せいめん

さいめん(西面)


にし‐おもて【西面】

読み方:にしおもて

西の方面

「—に見え山なり」〈更級

宮中寝殿造建物で、西に向いた廂(ひさし)の間。

「この—にぞ人のけはひする」〈源・帚木

⇒西面(さいめん)の武士


西面

読み方:サイメン(saimen)

院の警備上皇警固などの任にあたる武士

別名 院西面西面の武士


西面

読み方
西面さいめん
西面にしお

西面

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/17 20:46 UTC 版)

西面
各種表記
ハングル 서면
漢字 西面
発音 ソミョン
日本語読み: せいめん
ローマ字転写: Seomyeon
テンプレートを表示

西面(ソミョン)は、大韓民国釜山広域市の中央部に位置する繁華街釜山鎮区釜田洞朝鮮語版田浦洞朝鮮語版一帯にあたる。

地理

西面は、釜山港を擁する旧市街からは北東方向に離れた内陸部に位置する。周辺地域の編入によって拡大した釜山市域の地理的な中心に当たることから、市内交通の要衝となっている。釜山都市鉄道(Humetro)の西面駅1号線2号線の乗換駅となっているほか、バスの路線が集中している。

歴史

「西面」の地名は、かつての(村に相当する行政単位)の名に由来する。日本統治時代慶尚南道東萊郡西面は、現在の釜山鎮区と南区のほぼ全域を管轄していた[1]。西面の面事務所(村役場)が釜田洞にあったことから、釜田洞の集落のことを指して「西面」と呼ぶようになった。

行政機関・行政区域としての西面は1936年に釜山府に編入され、釜田洞には府庁の釜山鎮出張所が置かれた。解放後の1957年、釜山市域に区制が布かれると、釜山鎮出張所は釜山鎮区庁となった。1999年に区庁舎が釜岩洞に移転するまで、釜田洞は地域行政の中心地であった。

繁華街として発展する契機は、1985年に釜山地下鉄1号線が開通したことである。交通網の再編に伴い、市内バス路線の大部分が西面を経由することとなり、乗り換えの拠点となった。1995年にはロッテ百貨店が出店した。

周辺施設

交通

西面駅

脚注

  1. ^ 現在の釜山鎮区の大部分(楊亭洞・凡田洞・釜田洞・草邑洞・蓮池洞・田浦洞・釜岩洞・開琴洞・伽倻洞・堂甘洞)および南区の全域(門峴洞・大淵洞・牛岩洞・龍湖洞・龍塘洞・戡蛮洞)

西面

出典:『Wiktionary』 (2021/05/15 08:19 UTC 版)

名詞

西さいめんせいめん

  1. 西に面すること、又は、西に面した部分
  2. さいめん:歴史上皇の住む西側部屋cf.西面武士

「西面」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西面」の関連用語

西面のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西面のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西面 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの西面 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS