庭入りとは? わかりやすく解説

庭入り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 15:09 UTC 版)

大分県の盆踊り」の記事における「庭入り」の解説

初盆供養踊りのときに、その集落内の初盆の家を一軒一軒まわって踊るもの。踊りながら初盆の家の間を行進するではなくそれぞれの家の庭で踊る。庭入りは一軒あたり2時間はかかるので、踊り終わり夜半をすぎてしまうことも多く初盆の多い年次の日の朝までかかることもざらであったし、高齢化過疎化影響で現在では寄せ踊りを行う所の方が多くなっている。庭入りの概要述べる。これは一例であって地域により異なる。 初盆の家に到着後、区長などがその家の人に挨拶しその後全員おまいりをする。 皆で和讃唱えたあと、まず男性だけで「ばんば踊り」という踊りを踊る。 その後女性男性加わり、「まっかせ」「大津絵」「レソ」などを次から次に踊る。 初盆家庭の人も踊り加わり遺影抱いて踊ったりする場合もある。 15種類くらいの踊りを踊る場合は、8種類くらい踊ったところで休憩初盆の家の人から、踊り手タオルなどが配られる休憩後、「ヤッテンサンノ」「二つ拍子」などを次から次に踊る。 最後に男性だけで「けだし」という踊り少しだけ踊る。 初盆の家の人に挨拶して皆で次の家へ急いで移動する。 *踊りの種類10くらいある所も少なくないが、必ず所定踊りを残種類踊ってから次の家へ移動する

※この「庭入り」の解説は、「大分県の盆踊り」の解説の一部です。
「庭入り」を含む「大分県の盆踊り」の記事については、「大分県の盆踊り」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「庭入り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「庭入り」の関連用語

庭入りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



庭入りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大分県の盆踊り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS