西祖谷の神代踊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > 行事 > 日本の祭 > 徳島県の祭り > 西祖谷の神代踊の意味・解説 

西祖谷の神代踊

名称: 西祖谷の神代踊
ふりがな にしいやのじんだいおどり
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 神代保存会
指定年月日 1976.05.04(昭和51.05.04)
都道府県(列記): 徳島県
市区町村(列記): 三好郡西祖谷山村
代表都道府県 徳島県
備考
解説文:  三好郡西祖谷山村天満神社の祭のおり(旧六月二十五日)に行われる大がかり風流一種で、もと太鼓踊笠踊などとも呼ばれ雨乞祈願芸能であったといわれる。まず、山伏法螺貝合図に、棒振獅子薙刀踊子などが円陣作って踊り(いりは)、各役ごとに休みながらも踊り継いで最後にもまた法螺貝合図踊りながら退出(では)する。このときの太鼓は、特に踊り太鼓とも呼ばれ、その打ち方には十二種(十二シバヤとも)があり、扇の使い方すなわち踊振りも十二種がある。曲は「これのお庭」「花踊」「小原木」など十二曲他。

西祖谷の神代踊

名称: 西祖谷の神代踊
ふりがな にしいやのじんだいおどり
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 神代保存会
選択年月日 1970.06.08(昭和45.06.08)
都道府県(列記): 徳島県
市区町村(列記): 三好郡西祖谷山村善徳
代表都道府県 徳島県
備考 所在地同一都道府県内のもの(このデータ種別1から移行しています)
解説文:  三好郡西祖谷山村天満神社の祭のおり(旧六月二十五日)に行われる大がかり風流一種で、もと太鼓踊笠踊などとも呼ばれ雨乞祈願芸能であったといわれる。まず、山伏法螺貝合図に、棒振獅子薙刀踊子などが円陣作って踊り(いりは)、各役ごとに休みながらも踊り継いで最後にもまた法螺貝合図踊りながら退出(では)する。このときの太鼓は、特に踊り太鼓とも呼ばれ、その打ち方には十二種(十二シバヤとも)があり、扇の使い方すなわち踊振りも十二種がある。曲は「これのお庭」「花踊」「小原木」など十二曲他。

西祖谷の神代踊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/25 13:31 UTC 版)

西祖谷の神代踊(にしいやのじんだいおどり)は、徳島県三好市西祖谷山村に伝わる民俗芸能の風流踊り。平家の落人伝説を残す西祖谷山村善徳天満神社で、毎年旧暦6月25日の夏祭りに、豊作と無病息災を祈願して奉納される。2022年ユネスコ無形文化遺産に登録された[1]

概要

この踊りは、雨乞いや、行事として、また娯楽として踊り継がれてきた太鼓踊りであるが、平安初期の発祥ともされる古い形態を伝えているとされ、文化遺産としても貴重なものといわれ重要無形民俗文化財に指定されている。

まず法螺貝の合図で始まり、編み笠の男たちが、太鼓を打ち鳴らしながら小唄を歌う。雨降りを表すという紙飾りが付いた花傘をかぶった踊り子たちが、梅鉢模様の扇子を振りながら輪を作って踊る。

大正時代に行啓された皇太子(後の昭和天皇)の質問に、「神代の昔からあった」と答えたことから「神代踊」と命名したという。

脚注

  1. ^ 平家の落人伝説が残る、西祖谷山村善徳にある天満神社の神代踊は1,100年以上前から連綿と受け継がれてきました”. まるごと三好. 2023年8月20日閲覧。

外部リンク

座標: 北緯33度52分42.23秒 東経133度50分0.72秒 / 北緯33.8783972度 東経133.8335333度 / 33.8783972; 133.8335333




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西祖谷の神代踊」の関連用語

西祖谷の神代踊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西祖谷の神代踊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西祖谷の神代踊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS