西礀子曇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西礀子曇の意味・解説 

西礀子曇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/24 03:14 UTC 版)

西礀子曇
淳祐9年 - 嘉元4年10月28日
1249年 - 1306年12月12日
諡号 大通禅師
生地 台州仙居県
没地 鎌倉正観寺
宗派 臨済宗楊岐派
寺院 円覚寺建長寺
石帆惟衍
弟子 明岩正因、安東円恵
テンプレートを表示

西礀子曇(せいかん すどん)は、南宋出身で臨済宗楊岐派の僧。日本に禅を伝えた二十四流と称する禅傑の一人である。俗姓は黄。

生涯

淳祐9年(1249年)、台州仙居県にて生まれる。咸淳元年(1265年)、広度寺で出家した後、承天寺の石楼明や浄慈寺の石帆惟衍に参禅する。咸淳6年(1270年)に石帆惟衍について天童寺に移るが、翌咸淳7年(文永8年/1271年)、北条時宗により日本に招かれ、蘭渓道隆東福円爾とともに禅の師となる。弘安元年(1278年)、帰国して天童寺の環渓惟一の下で蔵主を務め、紫岩寺の住持となり、また径山寺の雲峰妙高に参じた。

至元27年(1290年)には潭州天柱寺の住持となった。大徳3年/正安元年(1299年)に成宗の命により一山一寧とともに再度来日する。日本では円覚寺6世、建長寺11世を務めた。また、後宇多上皇に法を説き、北条貞時は弟子の礼をとった。嘉元4年10月28日1306年12月12日)、正観寺で示寂。諡号は大通禅師。弟子に明岩正因・安東円恵がおり、その法系を大通派あるいは西礀派と称する。

その遺風を伝えるものとして勅諡大通禅師行実、大通禅師語録がある。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  西礀子曇のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西礀子曇」の関連用語

西礀子曇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西礀子曇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西礀子曇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS