仲原遺跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 仲原遺跡の意味・解説 

仲原遺跡

史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  仙道古墳  仮粧坂  仲仙寺古墳群  仲原遺跡  仲泊遺跡  伊丹廃寺跡  伊予国分寺塔跡

仲原遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/25 13:30 UTC 版)

入口付近

座標: 北緯26度23分29.5秒 東経127度59分40.5秒 / 北緯26.391528度 東経127.994583度 / 26.391528; 127.994583

仲原遺跡

仲原遺跡(なかばるいせき)は、沖縄県伊計島のほぼ中央にある縄文時代晩期の集落遺跡[1]1986年(昭和61年)8月16日に国の史跡に指定された[2]。所在地は沖縄県うるま市与那城伊計である。

概要

縄文時代晩期の沖縄県の代表的な集落跡で、サトウキビ畑になっていた場所で土地改良事業に伴う事前の発掘調査を行ったところ発見された[1]。発見された竪穴建物は、地表面を隅丸方形に掘り下げ、琉球石灰岩の石垣を壁として組み、その上に屋根を葺いたものである[1]。建物遺構は23棟発見されており、径が5-6メートル程度の大型のものと2-3メートル程度の小型のものがあり、母屋とみられる大型の建物の周囲に小型の建物が配置されている[1]

沖縄初の復元集落遺跡として整備され観光地となっている[1]。復元にあたってはヤラブ(オトギリソウ科テリハボク)、竹、チガヤが柱や屋根材に用いられ、アダン(タコノキ科タコノキ)の根でできた縄が使用された[1]

出土遺物

土器

  • 仲原式土器(深鉢尖底型、壺型)

石器

  • 石斧、磨石など

  • 人骨、魚骨、獣骨
  • 貝製品(イモガイ小玉)

歴史・沿革

脚注

参考文献

  • 知念勇『伊計島の遺跡』(1987年)、沖縄県立博物館総合調査報告書IV-伊計島-

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仲原遺跡」の関連用語

仲原遺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仲原遺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仲原遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS