仙道古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 仙道古墳の意味・解説 

仙道古墳

名称: 仙道古墳
ふりがな せんどうこふん
種別 史跡
種別2:
都道府県 福岡県
市区町村 朝倉郡筑前町
管理団体
指定年月日 1978.05.06(昭和53.05.06)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S53-06-019[[仙道古墳]せんどう古墳].txt: 筑後平野北部朝倉山塊から南に派出する阿弥陀ヶ峯丘陵山麓には約50基の円墳からなる阿弥陀ヶ峯古墳群形成されている。仙道古墳は、この内平野部営まれ最大円墳である。圃場整備事業に伴い昭和52年福岡県教育委員会発掘調査した結果2段築成の整美な墳丘をもつものであったことが判明した墳丘斜面には葺石をもち、直径33メートル現存高約4メートルをはかる円墳で、その外側に幅2~3メートル深さ約1メートルの溝を二重めぐらしている。外濠までを含めた直径45メートルにも達する。本墳の主体部南西開口する横穴式石室であり明治時代盗掘され天井石等は持ち去られていたが、その全形はほぼ推察できる状況であった玄室墳丘中央にあり、幅2.4~2メートル長さメートルをはかり、高さは壁面の2メートル以上が残り床面には偏平石と小円礫を敷き美しく飾っている。途中板石立て並べ室内前後仕切っている。石室の奥壁、袖石仕切り石には同心円文や三角文の装飾が赤や緑の顔料描かれ装飾古墳典型示している。
 この古墳からは、玉や釧等の残存出土し墳丘外周部分からは完形の盾持ち武人埴輪馬形埴輪等の形象埴輪がみられ、6世紀属す古墳であることが判明した
 本古墳は、二重の周溝をもち、埴輪樹立するこの地域大型円墳であり、単にこの地域の内で顕著な存在であるばかりだけではなく装飾古墳として、また九州には数少ない形象埴輪有する特色ある古墳として極めて重要である。なお、装飾文様は現在泥土付着しているが、遺存状況は非常に良好なものと認められる。この文様には、本古墳平野へだてた日の岡古墳等の文様と同じ系統属する面がみられ、装飾古墳研究上、貴重な古墳考えられる

仙道古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/22 04:46 UTC 版)

仙道古墳(せんどうこふん)は、福岡県朝倉郡筑前町久光にある円墳。1978年5月6日、国史跡に指定された。


  1. ^ a b c d e f g 文化庁(一部改変あり)


「仙道古墳」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仙道古墳」の関連用語

仙道古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仙道古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仙道古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS