宗慶大塚古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 遺跡 > 古墳 > 日本の古墳 > 宗慶大塚古墳の意味・解説 

宗慶大塚古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/04 14:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
宗慶大塚古墳

座標: 北緯35度25分48.7秒 東経136度40分1.5秒 宗慶大塚古墳(そうけおおつかこふん)とは、岐阜県本巣市宗慶にある前方後円墳。岐阜県指定史跡に指定されている[1]

宗慶古墳、大塚古墳ともいう。

概要

  • 古墳時代前期(4世紀後半~5世紀前半)の古墳であり、被葬者は不明である。一説によれば、美濃国造三野前国造本巣国造)神大根王(彦坐王の子。開化天皇の孫)の墓という。
  • 前方部はかなりの箇所が崩壊しており、原形をとどめていない。また、後円部も土が流れ落ちて低くなっている。
  • 周囲は大塚古墳公園として整備されている[2]。周濠跡は散策道として復元されている。
  • 墳形:前方後円墳
  • 規模:(現在の状況)
    • 全長 82m
    • 後円部径 42.3m
    • 後円部高さ 4.2m
    • 前方部長 31m

所在地

  • 岐阜県本巣市宗慶河原田390

交通アクセス

鉄道

樽見鉄道
北方真桑駅より約4km

バス

岐阜バス
  • 大野真正北方線「JA真正支店前」バス停下車、徒歩8分
JR岐阜駅バスターミナル岐阜駅北)8番のりば、または名鉄岐阜のりば名鉄岐阜駅西)6番のりばより「イオンタウン本巣」「大野バスセンター」行き。
本巣市市営バス
  • 弾正線「真正分庁舎」バス停下車、徒歩15分

脚注

  1. ^ 宗慶大塚古墳”. 岐阜県. 2012年8月4日閲覧。
  2. ^ 本巣市 宗慶大塚古墳公園 4月11日開園” (日本語). テイコク. 2015年7月29日閲覧。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宗慶大塚古墳」の関連用語

宗慶大塚古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宗慶大塚古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宗慶大塚古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS