宗慶寺とは? わかりやすく解説

宗慶寺

読み方:ソウケイジ(soukeiji)

宗派 曹洞宗

所在 新潟県南蒲原郡田上町

本尊 釈迦如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

宗慶寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/06 13:48 UTC 版)

宗慶寺
所在地 東京都文京区小石川4-15-17
位置 北緯35度42分59.6秒 東経139度44分36.8秒 / 北緯35.716556度 東経139.743556度 / 35.716556; 139.743556座標: 北緯35度42分59.6秒 東経139度44分36.8秒 / 北緯35.716556度 東経139.743556度 / 35.716556; 139.743556
山号 吉水山[1]
院号 朝覚院[1]
宗派 浄土宗[1]
本尊 阿弥陀如来[1]
創建年 応永22年(1415年[1]
開山 聖冏上人[1]
法人番号 7010005000418
テンプレートを表示

宗慶寺(そうけいじ)は、東京都文京区にある浄土宗寺院

歴史

浄土宗の僧侶聖冏上人1415年応永22年)に、この地で庵を編んだのが起源である[2]

その後、1621年元和7年)、徳川家康側室松平忠輝の母である朝覚院の墓所となり、「吉水山朝覚院宗慶寺」と称して寺院化した[2]

現在の建物は2015年10月竣工。設計は河原泰建築研究室。

寺宝等

墓所

1976年普請に際し、荒木東一郎が当時の住職に東京の墓地事情の見通しと対策を説き、「ロッカー式納骨堂」の設計構想を提唱し完成させた。そのため現在は墓地はなく、納骨堂のみである[3]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c d e f 江戸名所図会 1927, p. 17.
  2. ^ a b 小石川仏教会「小石川の寺院」刊行委員会 編『小石川の寺院(上巻)』小石川仏教会、2002年、139-141p
  3. ^ 日本における管理運動推進者達の活動と系譜

参考文献

  • 小石川仏教会「小石川の寺院」刊行委員会 編『小石川の寺院(上巻)』小石川仏教会、2002年
  • 斎藤長秋 編「巻之四 天権之部 吉水山宗慶寺」『江戸名所図会』 3巻、有朋堂書店〈有朋堂文庫〉、1927年、16-17頁。NDLJP:1174157/13 

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宗慶寺」の関連用語

宗慶寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宗慶寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宗慶寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS