済海寺とは? わかりやすく解説

済海寺

読み方:サイカイジ(saikaiji)

宗派 浄土宗

所在 東京都港区

本尊 阿弥陀如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

済海寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/17 14:13 UTC 版)

済海寺
聖坂より
所在地 東京都港区三田四丁目16番23号
位置 北緯35度38分37.4秒 東経139度44分29.3秒 / 北緯35.643722度 東経139.741472度 / 35.643722; 139.741472座標: 北緯35度38分37.4秒 東経139度44分29.3秒 / 北緯35.643722度 東経139.741472度 / 35.643722; 139.741472
山号 周光山
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 1621年元和7年)
開基 念無聖上人、牧野忠成
正式名 周光山 長寿院 済海寺
札所等 江戸三十三観音札所 第26番
文化財 木造阿弥陀如来坐像(港区文化財)
法人番号 6010405001330
テンプレートを表示
都旧跡・最初のフランス公使宿館跡

済海寺(さいかいじ)は、東京都港区三田四丁目に存在する浄土宗寺院本尊阿弥陀如来江戸三十三観音札所の第26番札所である。札所本尊は亀塚正観世音菩薩。正式には周光山長寿院済海寺(しゅうこうざん ちょうじゅいん さいかいじ)という。

地理

亀塚公園の隣に位置している。『更級日記』に登場する皇女と武蔵国の武士との恋愛物語である竹芝伝説の「竹芝寺」の跡地に位置する。

歴史

1621年元和7年)牧野忠成と念無聖上人によって創設された。越後長岡藩藩主家牧野家伊予松山藩主家松平家およびその定府家中が江戸での菩提寺として使用した。松山藩から1500坪の領地を受ける。松平家17代目までの遺体を土葬している。1859年安政6年)にフランス総領事館となり、2年後には公使館となって1874年明治7年)まで続いた。現在は最初のフランス公使宿館跡として碑が境内に残されている。

1982年に、済海寺にある旧越後長岡藩主家牧野家墓所の悠久山への改葬が行われるが、鈴木公雄を団長とする済海寺遺跡調査団による緊急遺骨調査が行われた。

アクセス

参考文献

  • 済海寺遺跡調査団(団長鈴木公雄)「港区三田済海寺 長岡藩主牧野家墓所発掘調査報告書」(1986年・東京都港区教育委員会)



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「済海寺」の関連用語

済海寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



済海寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの済海寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS