駐日カザフスタン大使館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 駐日カザフスタン大使館の意味・解説 

駐日カザフスタン大使館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/09 16:53 UTC 版)

駐日カザフスタン大使館
Қазақстанның Жапониядағы елшілігі
カザフスタン大使館外観(2020年)
所在地 日本
住所東京都港区麻布台1-8-14
座標北緯35度39分36.3秒 東経139度44分29.5秒 / 北緯35.660083度 東経139.741528度 / 35.660083; 139.741528座標: 北緯35度39分36.3秒 東経139度44分29.5秒 / 北緯35.660083度 東経139.741528度 / 35.660083; 139.741528
開設1996年2月22日
大使アンヴァル・ミルザティラエフ(臨代)
ウェブサイトwww.gov.kz/memleket/entities/mfa-tokyo

駐日カザフスタン大使館カザフ語: Қазақстанның Жапониядағы елшілігі英語: Embassy of Kazakhstan in Japan)は、カザフスタン日本首都東京に設置している大使館である。在東京カザフスタン大使館カザフ語: Қазақстанның Токиодағы елшіліг英語: Embassy of Kazakhstan in Tokyo)とも。

沿革

1991年12月16日にカザフスタンが独立を宣言し、同年12月28日に日本は同国を主権国家として承認[1]1992年1月26日に両国の間で外交関係が樹立された[2]

1994年ヌルスルタン・ナザルバエフ大統領が当時留学生だったサーブル・サイラウベコヴィチ・エシムベコフ(第5代駐日大使と同一人物)に駐日大使館開設を命令し[3]1996年2月22日に大使館が開設された[2]

1997年2月18日、チェレウーハン・カッブドゥラフマノフロシア語版皇居信任状を捧呈して初代駐日大使に就任した[4]

SARSコロナウイルス2(いわゆる新型コロナウイルス)が日本において流行し始めた2020年3月1日、大使館は全ての在日カザフスタン人に対して情報登録に協力するよう呼び掛け、カザフスタン国籍保有者のため緊急事態用の電話番号を設けた[5]

所在地

日本語 〒106-0041 東京都港区麻布台1-8-14[6]
英語 Azabudai 1-8-14, Minato-ku, Tokyo 106-0041[6]

大使

2025年1月5日より、アンヴァル・ミルザティラエフが臨時代理大使を務めている[7]

ギャラリー

著名な在勤者

出典

  1. ^ 1992年(平成4年)1月8日外務省告示第9号「アゼルバイジャン共和国、アルメニア共和国、ウクライナ、ウズベキスタン共和国、カザフスタン共和国、キルギスタン共和国、タジキスタン共和国、トルクメニスタン、ベラルーシ共和国及びモルドヴァ共和国を承認した件」
  2. ^ a b カザフスタン基礎データ | 外務省
  3. ^ サーブル・エシムベコフ駐日カザフスタン大使 会見 | 日本記者クラブ Japan National Press Club (JNPC)
  4. ^ 信任状捧呈式(平成9年) - 宮内庁
  5. ^ Қазақстанның Жапониядағы елшілігі елдегі қазақстандықтарды есепке ала бастады (カザフ語)
  6. ^ a b 駐日外国公館リスト 欧州|外務省
  7. ^ 駐日各国大使リスト|外務省”. 外務省 (2025年2月4日). 2025年2月10日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  駐日カザフスタン大使館のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「駐日カザフスタン大使館」の関連用語

駐日カザフスタン大使館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駐日カザフスタン大使館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの駐日カザフスタン大使館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS