在日本国中華民国大使館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 在日本国中華民国大使館の意味・解説 

在日本国中華民国大使館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/19 02:40 UTC 版)

在日本国中華民国大使館(ざいにほんこくちゅうかみんこくたいしかん、繁体字中国語: 中華民國駐日本大使館)は、かつて日本の東京に置かれていた中華民国大使館である。

在日本国中華民国大使館
中華民國駐日本大使館
Embassy of the Republic of China in Japan
住所東京都港区麻布台1丁目5
東京都港区元麻布3丁目4番地33号
座標北緯35度39分41.3秒 東経139度44分21.4秒 / 北緯35.661472度 東経139.739278度 / 35.661472; 139.739278
北緯35度39分22.6秒 東経139度43分38秒 / 北緯35.656278度 東経139.72722度 / 35.656278; 139.72722座標: 北緯35度39分22.6秒 東経139度43分38秒 / 北緯35.656278度 東経139.72722度 / 35.656278; 139.72722
開設1935年
閉鎖1972年
大使蒋作賓 (初代)
彭孟緝 (最後)

歴史

戦前期

源流は1871年日清修好条規に基づき清国が設置した在日公使館であり、清の初代公使何如璋1877年に日本に派遣された[1]。最後の清国公使だった汪大燮1911年辛亥革命後も対日外交代表となり、中華民国の新任代表の着任後に退いた[2]

1935年、日中は相互に公使館を大使館に格上げすることとなり、駐日公使だった蒋作賓が初代大使として改めて就任した[3]

戦中期

昭和16年の時点で、中華民国大使館は現在の外務省飯倉公館がある場所に設置されていた[4]

戦後期

日華平和条約により日本と中華民国の国交が回復したことにより開設した。日中国交正常化により、中華民国大使館が閉鎖された後は、駐日中華人民共和国大使館が設置された[4]。現在は、別の場所に、台日間の実務機関として、台北駐日経済文化代表処が設置されている。

大使

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  在日本国中華民国大使館のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「在日本国中華民国大使館」の関連用語

在日本国中華民国大使館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



在日本国中華民国大使館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの在日本国中華民国大使館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS