何如璋とは? わかりやすく解説

何如璋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/10 10:12 UTC 版)

何如璋

何 如璋(か じょしょう、1838年 - 1891年)は、末の官僚、外交官。初代駐日公使。字は子峨広東省潮州府大埔県出身。

同治7年(1868年)に進士となり、翰林院に入った。光緒3年(1877年)に初代駐日公使となり3年間在職、光緒5年(1879年)の琉球処分に際しては、日本の強行措置に対し強く抗議した。一方で清日の提携路線を模索し、アジア主義の先駆けである興亜会に対しては外国人会員となって歓迎していたが、日本に警戒感も抱いていたという。高名な文人であったことから、大河内輝声など私的交流を望む日本の文人墨客の訪問が絶えなかった。著書に『使東述略』があり、駐日公使時代に見聞した明治維新の様子が記述されている。同書は近代中国人による日本見聞録としては、羅森マシュー・ペリーの中国人通訳)の『日本日記』に次ぐものとなった[1]

帰国後は福州船政大臣に任命されたが、清仏戦争時の馬江海戦で砲声に驚いて張佩綸と共に逃亡してしまった。これにより11隻の艦艇を失い、700人の兵が死亡し、馬尾船廠を破壊されるという損害を出したため、責任を問われ免職となった。その後、両広総督李瀚章の招きで韓山書院の主講となった。

関連項目

関連書籍

  • 洋務運動の研究-一九世紀後半の中国における工業化と外交の革新についての考察-』鈴木智夫汲古書院、1992年。
  • 『文人外交官の明治日本-中国初代駐日公使団の異文化体験-』張偉雄、柏書房、1999年。

脚注

  1. ^ 程永超「羅森の目に映った「鎖国」と「開国」の日本」『アジアの歴史と文化』第16号、山口大学アジア歴史・文化研究会、2012年3月、131-142頁、ISSN 1348-1932NAID 120004185120 
先代
-
駐日清国公使
初代:1877年 - 1880年
次代
黎庶昌




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「何如璋」の関連用語

何如璋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



何如璋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの何如璋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS