公使常駐問題とは? わかりやすく解説

公使常駐問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 14:42 UTC 版)

日朝修好条規」の記事における「公使常駐問題」の解説

朝鮮側認識では、日朝修好条規の締結江戸時代における冊封体制下における交隣関係復活であると捉えていた。決し近代的な国際関係中に自国置かれたとは考えていなかった。したがって両国公使相互に常駐させる必要性認めことはなかったのである。むしろ朝鮮通信使のように、慶弔といった事柄対し随時使節送れば良い主張し、そして首都常駐することに非常な懸念表明した日朝間で激しやりとりがあったが、弁理公使花房義質日朝間を頻繁に往来し1880年12月には漢城公使館設置することで長期滞在既成事実化したため、朝鮮側黙認せざるを得なくなった同年朝鮮側東京公使館設置している。 一方朝鮮側1876年5月日本側の勧めにより答礼使節として両班成員とする修信使日本派遣した開化途上ある日本の現状視察するのが本来の目的であったが、派遣され両班たちには保守的な者が多く1回目派遣はあまり成果無かったといわれる金弘集率いられ2度目の修信使は、駐日清朝公使何如璋及び黄遵憲面会し、黄の『朝鮮策略』を持ち帰っている。第二回信使見聞日本政府との交渉、『朝鮮策略』の持参によって、朝鮮対外政策欧米対す開国政策へと舵を切り始めた

※この「公使常駐問題」の解説は、「日朝修好条規」の解説の一部です。
「公使常駐問題」を含む「日朝修好条規」の記事については、「日朝修好条規」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「公使常駐問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公使常駐問題」の関連用語

公使常駐問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公使常駐問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日朝修好条規 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS