朝鮮側とは? わかりやすく解説

朝鮮側

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/14 10:05 UTC 版)

偽使」の記事における「朝鮮側」の解説

朝鮮王朝農本主義国是として商業抑制する志向持ち国内産出することの無い物資入手除けば貿易それ自体を必要としていなかった。しかし14世紀末は前期倭寇猛威を奮った時代であり、朝鮮王朝倭寇沈静化一策として倭寇禁圧協力的な西国諸勢力あるいは倭寇自体通交与え平和的通交者へと懐柔ていった。 こうして始まった日朝貿易は、通交使節による進上と回賜、公貿易日朝双方商人による私貿易三つ形態組み合わさったものであった朝鮮王朝にとり公貿易利益産み出すためのものではなく市価よりも日本側に有利な取引価格交易行なったことなどもあり、国庫負担となっていた。朝鮮側の輸出品は主に綿布であったが、1475年における綿布輸出量は2万7千匹であったのに対し翌年には37千匹に急増し漢城(ソウル)の布貨払底しそうになる1488年には綿布輸出量は夏の3ヶ月だけで10匹に達し16世紀に入ると1回通交で85千匹(1525年日本国王使)、10万匹(1523年日本国王使)と大量綿布輸出されている。公貿易において引き渡されるこれらの綿布は税として国庫納められたものであるが、朝鮮王朝綿布備蓄が底を付くことを危惧し時には貿易禁止するなど輸出抑制頭を悩ませていた。こうした国庫負担軽減する手段として公貿易禁止し貿易切り替えるという方法存在した。しかし私貿易密貿易温床になりやすく、また日朝商人間のトラブル頻繁に発生したため、朝鮮王朝は私貿易に対して抑制的であった朝鮮王朝政策定まらず、私貿易禁止解禁逆に貿易禁止するなど迷走の体を見せていた。日本にとっても貿易得られる綿布国庫より放出される良質の品であり、また公貿易の方が市価よりも有利な価格取引出来たことから公貿易による取引を望むものであった日本通交使節持ち込む貿易品は朝鮮側の手三浦朝鮮半島南部にあった入港地)から陸路輸送され漢城で公貿易が行なわれていた。三浦から漢城までは倭人上京道路呼ばれる通交使節往来ルート定められていたが、倭人上京道路沿線住民貿易品輸送駆り出され多大な労苦を負わされており、逃散流民化す者も出現していた。また、通交使節及び使送船の船員朝鮮滞在費も朝鮮側が賄っていた。これらの使節船員には朝鮮滞在のみならず帰路日本辿り着くまでの食糧・酒・薪・炭などが支給されていたが、1439年には支給米だけで年間10万石に昇っていた。

※この「朝鮮側」の解説は、「偽使」の解説の一部です。
「朝鮮側」を含む「偽使」の記事については、「偽使」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「朝鮮側」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朝鮮側」の関連用語

朝鮮側のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朝鮮側のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの偽使 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS