黎庶昌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 黎庶昌の意味・解説 

黎庶昌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/22 16:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

黎 庶昌(れい しょしょう、Li Shuchang1837年1897年)は、末の外交官。字は蒓斎

経歴

貴州省遵義府遵義県沙灘出身。鄭珍について学んだ。1870年より呉江県青浦県の知県を務めた後、曽国藩の幕僚となり、桐城派の文章を学んだ。張裕釗呉汝綸薛福成とともに「曽門四弟子」と称された。

1876年郭嵩燾がイギリスに公使として赴くと、参事官として同行した。ベルギースウェーデンポルトガルオーストリアを歴訪し、その記録を『西洋雑志』としてまとめた。1881年何如璋の後任の公使として日本に派遣された。1884年に帰国したものの、1887年に再び駐日公使に就任した。公使在任中に中国国内ですでに散逸した古典籍の収集に尽力し、『古逸叢書』としてまとめた。離任時には日本人が列をなして送ったという。帰国後は川東道などの職についた。

栄典

著書

  • 『拙尊園叢稿』6巻
  • 『丁亥入都記程』2巻
  • 『西洋雑志』8巻
  • 『古逸叢書』200巻

脚注

  1. ^ 『官報』第2210号「叙任及辞令」1890年11月10日。

出典

先代:
何如璋
駐日清国公使
1881年 - 1884年
次代:
徐承祖
先代:
徐承祖
駐日清国公使
1887年 - 1890年
次代:
李経方



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黎庶昌」の関連用語

黎庶昌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黎庶昌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黎庶昌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS