両広総督とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 両広総督の意味・解説 

両広総督

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/25 05:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

両広総督(りょうこうそうとく、満州語: ᡤᡠᠸᠠᠩᡩᡠᠩ
ᡤᡠᠸᠠᠩᠰᡳ
ᡠᡥᡝᡵᡳ
ᡴᠠᡩᠠᠯᠠᡵᠠ
ᠠᠮᠪᠠᠨ
、転写:guwangdung guwangsi uheri kadalara amban)は、朝の地方長官の官職である。広東省広西省総督として管轄地域の軍政・民政の両方を統括した。

外国貿易都市である広州を管轄するため対外事案を扱う事も多く、19世紀には三角貿易による銀流出を食い止める難しいポストになった。1840年アヘン戦争1856年アロー戦争では広州は主戦場となるなど外国との衝突も多かったため、1844年には全国に先駆けてそれまで臨時官だった欽差大臣(諸外国との交渉のための全権大使)を常設し、両広総督に兼任させた。

沿革

  • 両広総督の前身は順治元年(1644年)に設置された広東総督である。総督府は広州に置かれ、広東と広西を管轄した。
  • 順治12年(1655年)、総督府を広西省の梧州に移す。
  • 康熙2年(1663年)、広東総督と広西総督を分割したため、総督府を広州に移した。
  • 康熙3年(1664年)、広西総督の廃止に伴い、再び広西も広東総督の管轄になる。広東総督府を広東省肇慶府に移す。
  • 雍正元年(1723年)、再び広東総督と広西総督を分割。雍正2年に再度統合する。
  • 雍正7年(1729年)、ミャオ族の反乱に対して西南方面の軍事指揮権を統一するため、広西省が雲貴総督の管轄下に編入される。
  • 雍正12年(1734年)、広西省が広東総督の管轄に編入される。称号が両広総督に変わる。
  • 乾隆11年(1746年)、両広総督府を広州に移す。
  • 乾隆22年(1757年)、ヨーロッパ商人との交易を広州に限定する広東貿易体制(広東システム)が始まる。
  • 道光22年(1842年)、南京条約締結。両広総督と英国香港総督との対等交渉が認められる。
  • 光緒31年(1905年)、両広総督が広東巡撫を兼任するようになる。

歴代総督

期日は旧暦から換算したグレゴリオ暦の期日

明朝

  • 王翺
  • 韓雍
  • 銭如京
  • 呉桂芳
  • 郭制台
  • 胡応台

清朝

広東総督(広西も管轄、順治元年~18年)

広東総督(広東だけを管轄、順治18年~康熙4年)

広東広西総督(康熙4年~雍正元年)

広東総督(雍正元年~2年)

広東広西総督(雍正2年~6年)

広東総督(雍正6年~12年)

両広総督(雍正12年~光緒31年)

林則徐
張之洞
李鴻章

両広総督兼広東巡撫(光緒31年~宣統3年)

総督府

  • 1746年以後、両広総督府は広州にあった。アロー戦争中の1857年に英仏連合軍に広州が占領された際には総督府の建物は破壊され、跡地には1888年に石室聖心教堂が建てられた。

脚注

参考資料

  • 清史稿 巻一百十六・志九十一 『職官三:外官』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「両広総督」の関連用語

両広総督のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



両広総督のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの両広総督 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS