東三省総督とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東三省総督の意味・解説 

東三省総督

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/23 14:04 UTC 版)

東三省総督(とうさんしょうそうとく、満州語: ᡩᡝᡵᡤᡳ
ᡳᠯᠠᠨ
ᡤᠣᠯᠣᡳ
ᡠᡥᡝᡵᡳ
ᡴᠠᡩᠠᠯᠠᡵᠠ
ᠠᠮᠪᠠᠨ
、転写:dergi ilan goloi uheri kadalara amban)は、朝末期の地方長官の官職である。東三省奉天省吉林省黒竜江省)の総督として管轄地域の軍政・民政の両方を統括した。当初、清朝では満洲族の故地満洲に当たる東三省には総督を置かず、奉天府と呼ばれる独自の行政制度[1]を持っていたが、1907年光緒33年)の東北改制を機に、他の省に合わせて東三省総督を設置した。

地方長官として最高位に当たる総督の中でも、満洲族の故地である満洲を管轄する上に、当時満洲進出を企図していた日本・ロシアと相対する東三省総督は難しい職務であり、そのため総督の筆頭格である直隷総督と同様に重要なポストであった。

沿革

東三省総督の前身は、1622年康熙元年)に設置された奉天将軍である。

その後、1747年乾隆12年)に奉天将軍は盛京将軍と改称された[2]

1876年(光緒2年)、盛京将軍に総督の官位を与え、兵部尚書と都察院右都御史の肩書きを加えた。また、奉天府尹と奉天府の兵部・刑部の尚書を兼任させ、実質的な奉天府の長官にした。

1907年(光緒33年)、東北改制によってそれまでの奉天府の三将軍[3]の管轄していた区域をそれぞれ「省」と改められ、盛京将軍を改めて東三省総督を置き、欽差大臣の肩書きを与えた[4]。従来三省を統括した将軍職は巡撫と改められ、それぞれ奉天[5]・吉林・黒竜江各巡撫が置かれた。東三省総督の兵は三省それぞれに駐屯した。

1910年宣統2年)、奉天巡撫を兼任した。

歴代の総督

注釈

  1. ^ 奉天府の独自行政制度: 奉天府は副都扱いを受けていたために北京の行政制度を模して、奉天府尹を長とする興京五部(中央の六部のうち吏部を除く戸部・礼部・兵部・刑部・工部の五部)という独自の行政組織を擁していた。
  2. ^ 乾隆十二年,改奉天将軍為鎮守盛京将軍。
  3. ^ 奉天府の三将軍:盛京将軍・吉林将軍・黒竜江将軍
  4. ^ 三月己亥,改盛京将軍為東三省総督,兼管三省将軍事務。
  5. ^ 盛京から改称。

参考文献

  • 徐世昌編「東三省善後時宜」光緒32年(1906年)に上奏したもの。『退耕堂政書』所収
  • 徐世昌編『東三省政略』宣統3年(1911年)
  • 臨時台湾旧慣調査会編『清国行政法』大正3年(1914年)3月



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東三省総督」の関連用語

東三省総督のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東三省総督のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東三省総督 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS