譚鍾麟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 譚鍾麟の意味・解説 

譚鍾麟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/23 08:36 UTC 版)

譚 鍾麟(たん しょうりん、Tán Zhōnglín1822年 - 1905年)は、末の官僚。字は文卿湖南省茶陵県出身。譚延闓の父。

咸豊6年(1856年)、進士及第により翰林院編修に任じられ、同治年間は地方官を歴任した。同治10年(1871年)、左宗棠の推挙により陝西布政使に任じられ、間もなく陝西巡撫代理に昇進している。左宗棠が新疆においてヤクブ・ベクと交戦した際には、軍糧輸送に従事し勝利に貢献するなどの功績を挙げ、光緒元年(1875年)に正式に陝西巡撫に任じられている。光緒5年(1879年)に浙江巡撫に任命、在任期間中に文瀾閣を整備している。光緒7年(1881年)には陝甘総督に任じられ現地での農業の発展に尽力した。

光緒14年(1888年)に病を理由に官を辞したが、3年後に再び呼び戻され光緒18年(1892年)には工部尚書、次いで閩浙総督に任じられている。光緒21年(1895年)に両広総督に任じられ、在任中に孫文が指導する広州蜂起を鎮圧して陸皓東らの革命党人を処刑した。また戊戌の変法に反対する上奏を行い、保守派の西太后に高く評価されている。

光緒25年(1899年)、イギリスに対する香港新界地区租借に反対し病と称して辞職した。光緒31年(1905年)に病死したが、生前の功績により文勤諡号を贈られた。息子に中華民国期の政治家の譚延闓がいる。

先代
邵亨豫
陝西巡撫
1875年 - 1879年
次代
馮誉驥
先代
梅啓照
浙江巡撫
1879年 - 1881年
次代
陳士杰
先代
曽国荃
陝甘総督
1881年 - 1888年
次代
楊昌濬
先代
卞宝第
閩浙総督
1892年 - 1894年
次代
辺宝泉
先代
李瀚章
両広総督
1895年 - 1899年
次代
李鴻章
先代
馬丕瑤
広東巡撫
1895年
次代
許振禕



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「譚鍾麟」の関連用語

譚鍾麟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



譚鍾麟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの譚鍾麟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS