譚金とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 譚金の意味・解説 

譚金

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/22 07:31 UTC 版)

譚金(たん きん、生年不詳 - 景和元年11月30日466年1月2日))は、南朝宋軍人。荒中傖の出身。

経歴

荒中にいたとき、薛安都と旧交があった。後に新野に移り、牛門村に住んだ。薛安都が宋に帰順すると、譚金はその下で征戦に従った。元嘉29年(452年)、北伐に従軍して関城から崤陝に入った。

元嘉30年(453年)、劉劭文帝を殺害し、孝武帝が巴口で起兵すると、譚金は薛安都を補佐して、劉劭の乱を討った。孝建元年(454年)、梁山で臧質を撃破するにあたって、譚金は戦功を挙げた。建平王劉宏の下で中軍参軍事となり、建武将軍の号を加えられた。まもなく参軍のまま、龍驤将軍・南下邳郡太守に転じた。孝建3年(456年)、屯騎校尉となり、宮中に宿直して、南清河郡太守を兼ねた。

景和元年(465年)、前廃帝宗室や大臣の多くを粛清したが、譚金は宗越や童太一とともに帝の命を受けて殺戮を指揮した。平都県男に封じられ、驍騎将軍の号を受けた。同年11月29日(466年1月1日)夜、湘東王劉彧が起兵して前廃帝を殺害した。翌朝、譚金らは宮中に入り、劉彧に迎えられて本官を安堵された。譚金らは前廃帝に忠実であったため、劉彧の厚遇を信じることができず、反乱を計画した。その計画は劉彧に漏れて、その日のうちに譚金らは獄に下されて殺害された。

伝記資料

  • 宋書』巻83 列伝第43
  • 南史』巻40 列伝第30



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「譚金」の関連用語

譚金のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



譚金のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの譚金 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS