北伐とは? わかりやすく解説

ほく‐ばつ【北伐】


北伐

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/12 06:23 UTC 版)

北伐(ほくばつ)は、中国では、一般的に、南方から軍隊を動かし北方勢力と戦うことを言う[1][2]。普通は、1920年代の中国国民党による「北伐」、とりわけ蔣介石が指導した「北伐」を指すことが多い[1][2]

歴史上の北伐

秦・漢

  • 蒙恬の北伐(前214年)、の蒙恬による匈奴に対する軍事行動。
  • 項梁の北伐(前208年)、の項梁による秦に対する軍事行動。項梁は、秦の章邯に敗北し斬首された。
  • 項羽の北伐(前207年)、楚の項羽(項梁の甥)による秦に対する軍事行動。秦の章邯は鉅鹿で大敗を喫し投降した。
  • 武帝の北伐(前133年~前119年)、漢の武帝による匈奴に対する軍事行動。
  • 漢の宣帝の北伐(前103年~前71年)、漢の宣帝による匈奴に対する軍事行動。漢は烏孫烏桓の協力の下、匈奴を撃破した。

三国

東晋・南北朝

  • 祖逖の北伐(320年)、東晋の祖逖による西晋の失地回復のための軍事行動。
  • 褚裒の北伐(349年)、東晋の褚裒による失地回復のための軍事行動。
  • 殷浩の北伐(353年)、東晋の殷浩による失地回復のための軍事行動。
  • 桓温の北伐中国語版(354年、356年、369年)、東晋の桓温による前秦などに対する軍事行動。
  • 謝玄の北伐(378年)、謝玄による東晋の失地回復のための軍事行動。
  • 劉裕の北伐中国語版(409年~410年、416年~417年)、東晋による失地回復のための軍事行動。南燕が滅亡した。
    • また、後秦を滅亡させた軍事行動を「西征」と呼ぶ。
  • 北魏太武帝の北伐(429年~449年)、北魏太武帝による北方遊牧民に対する反撃、柔然に対する七次にわたる軍事行動。
  • 元嘉年間の北伐中国語版(430年、450年、452年)、元嘉年間に南朝宋文帝により実施された河南回復ための北魏に対する軍事行動。
  • 武帝の北伐(505年)、梁の武帝による北魏に対する軍事行動。
  • 陳慶之の北伐(528年~529年)、梁の武帝が北魏での六鎮の乱勃発に乗じて陳慶之に命じた北魏に対する軍事行動。
  • 宣帝の北伐(573年)、陳の宣帝による淮南回復のための北斉に対する軍事行動。

隋・唐

五代

北宋

  • 雍熙年間の北伐中国語版(986年)、雍熙年間に北宋太宗による燕雲十六州奪還のための、遼(契丹)に対する軍事行動。
  • 宋の真宗の北伐中国語版(1004年)、北宋の真宗寇準の建議に応じて親征した、遼(契丹)に対する軍事行動。
  • 宣和年間の北伐中国語版(1122年~1123年)、宣和年間に北宋の徽宗により実施された遼(契丹)に対する軍事行動。

南宋

  • 紅巾党の北伐(1357年~1362年)、に対する軍事行動。

南明

民国

  • 中国国民党の北伐中国国民党による全国の統一を目指した戦争。孫文による第一次北伐または第一回北伐(1922年2月~6月)および第二次北伐または第二回北伐(1924年9月~11月)と蔣介石による第三次北伐(1926年7月~1928年12月)がある。

朝鮮

出典

  1. ^ a b 伊東昭雄「北伐 ほくばつ」『日本大百科全書 21』小学館、1988年5月1日 初版第一刷発行、ISBN 4-09-526021-1、462頁。
  2. ^ a b 「北伐 ほくばつ」『ブリタニカ国際大百科事典』 (コトバンク)

北伐

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 02:24 UTC 版)

朱元璋」の記事における「北伐」の解説

太祖元に内紛生じたのを好機捉え20越え大軍竹馬の友である徐達授け、ただちに北伐を行わせた。当時元軍の主力であるココ・テムルの軍は陝西思斉の軍と交戦中であり、中原防備手薄であった北伐軍快調に進撃し山東河南次々平定した。元の順帝抵抗諦め首都大都を放棄して北方逃走したため、明軍抵抗を受けることもなく洪武元年1368年)の8月大都占領し北平府改称した。元は漠北撤退し北元となった洪武4年1371年)に紅巾の残党である四川大夏国を滅ぼし洪武14年1381年)には段氏の雲南平定し中国統一した。また北元を討つためモンゴル繰り返し出兵し、元の残党多く降らせることに成功した洪武20年1387年)の遠征北元最後主力であったマンジュリア軍団討ち北元をほぼ壊滅させた。

※この「北伐」の解説は、「朱元璋」の解説の一部です。
「北伐」を含む「朱元璋」の記事については、「朱元璋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北伐」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「北伐」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



北伐と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北伐」の関連用語

北伐のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北伐のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北伐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの朱元璋 (改訂履歴)、呉佩孚 (改訂履歴)、諸葛亮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS