寇準とは? わかりやすく解説

寇準

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/10 03:07 UTC 版)

寇準

寇 準(こう じゅん、建隆2年(961年)- 天聖元年9月7日1023年10月24日))は、北宋の大臣。は平仲。は忠愍。莱公と敬称される。華州下邽県(現在の陝西省渭南市臨渭区)の人。

生涯

性格は剛直で知られ、『宋名臣言行録』には「寇準上殿、百僚股栗」(寇準が御殿に登ると部下たちはふるえあがる)という話が出ているほどである。

太平興国5年(980年)、進士に及第。同年の進士に王旦・向敏中・蘇易簡・張詠・晁迥・謝泌・馬亮など北宋初期の名臣と称される者が多い。

淳化5年(994年)には参知政事となり、真宗の即位後は工部刑部兵部で職を歴任する。景徳元年(1004年)には同中書門下平章事(宰相)の職に就く。

同年冬、契丹聖宗承天太后の親征により軍を南下させ河北の瀛洲などを包囲し、北宋の朝廷は狼狽し王欽若らが南遷を主張する中、寇準は真宗の親征を主張し、親征が実現。澶州で戦線は膠着状態になり澶淵の盟が結ばれる。

景徳2年(1005年)に中書侍朗と工部尚書を兼任する。景徳3年(1006年)に王欽若の讒言により罷免される。

天禧元年(1017年)に宰相に復職するも、天禧4年(1020年)、丁謂銭惟演らの讒言により宰相を追われ、雷州司戸参軍に左遷。任地で63歳で没した。1034年に名誉回復された。『宋史』列伝40に伝がある。嗣子はいなかったようである。

小説『楊家将演義』では、楊一族を助けて奸臣潘仁美を獄に下す忠臣として描かれている。


寇準

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/27 02:39 UTC 版)

楊家将 (北方謙三)」の記事における「寇準」の解説

若い文官だが、有能な官吏である。楊家人々好意的何かと便宜図っていた。『血涙』では枢密院勤務歴任し宰相まで登りつめた。

※この「寇準」の解説は、「楊家将 (北方謙三)」の解説の一部です。
「寇準」を含む「楊家将 (北方謙三)」の記事については、「楊家将 (北方謙三)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「寇準」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寇準」の関連用語

寇準のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寇準のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの寇準 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの楊家将 (北方謙三) (改訂履歴)、楊家将演義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS