そう【×宋】
そう【宋】
読み方:そう
春秋時代の列国の一。周公旦が、殷(いん)の紂王(ちゅうおう)の異母兄、微子啓を封じた国。都は商丘(河南省)。前286年に斉・楚・魏(ぎ)の三国に滅ぼされた。
南北朝時代の南朝最初の王朝。420年、東晋の武将劉裕が建国。都は建康(南京)。479年、8世の順帝が武将蕭道成(しょうどうせい)(斉の高帝)に帝位を譲って滅びた。劉宋。
後周の節度使、趙匡胤(ちょうきょういん)が後周のあとを承けて、960年に建国。汴京(べんけい)を都とし、文治主義による君主独裁制を樹立。1127年、金の侵入により江南に移り、都を臨安(杭州)に置いた。それ以前を北宋といい、1279年に9代で元軍に滅ぼされるまでを南宋という。→靖康(せいこう)の変
宋 (そう)
宋
宋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 09:58 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動宋
地名・国名
中国の地名、王朝名。ソン(拼音 Sòng、ウェード式 Sung)。
- 周代・春秋戦国時代の諸侯国の一つ。⇒ 宋 (春秋)
- 六朝のひとつ。劉裕がたてた王朝(420年 - 479年)。劉宋。南朝宋。⇒ 宋 (南朝)
- 隋末の群雄輔公祏の建てた政権(623年 - 624年)。
- 趙匡胤が立てた王朝(960年 - 1279年)。趙宋。宋王朝というとこの王朝を指すことが多い。⇒ 宋 (王朝)
- 元末に紅巾の乱の指導者劉福通が、白蓮教教主韓林児を擁立した政権(1355年 - 1366年)。
- 黒竜江省綏化市肇東市宋站鎮に位置する浜洲線の駅。⇒ 宋駅
人名
姓(漢姓)のひとつ。
その他
宋(そう)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/08 07:17 UTC 版)
杞県を治める地方官。困窮に喘ぐ民たちの減税を訴える声に耳を貸さない。
※この「宋(そう)」の解説は、「黄土の旗幟のもと」の解説の一部です。
「宋(そう)」を含む「黄土の旗幟のもと」の記事については、「黄土の旗幟のもと」の概要を参照ください。
宋
「宋」の例文・使い方・用例・文例
- 鎌倉時代に禅宗とともに宋から伝来した仏寺の建築様式
- 中国宋代の風刺劇と元代の北方音楽系の歌劇
- 小学という,中国で宋代に編まれた,初学者の課程を示した書
- 中国において,宋代以後に行われた経書の注釈
- 宋音という漢字音
- 中国の宋代の儒学
- 中国宋時代に生産された磁器
- 宋朝活字という活字体
- 宋朝体という活字体
- 中国の宋代に刊行された書籍
- 定窯という,中国北宋時代の陶磁の窯
- 中国の唐宋代につくられた文語体の短編小説
- 宋学における無極という状態
- 中国の宋代の銅貨
- 宋に行くこと
- 宋朝という,中国の南北朝時代の王朝
- 中国国民党という,中華民国成立後に宋教仁らにより組織された政党
- 中国の宋代で,宰相が二人の時の上位の人
- 程朱学という,中国宋代の儒学の学説
- 西夏という,宋代に中国北部に建国された国
宋と同じ種類の言葉
- >> 「宋」を含む用語の索引
- 宋のページへのリンク