中華民国成立後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中華民国成立後の意味・解説 

中華民国成立後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 19:32 UTC 版)

支那」の記事における「中華民国成立後」の解説

梁啓超1901年明治34年)に『中国史叙論』において「吾人がもっと慙愧にたえないのは、我国には国名がないことである」とし、唐や漢は王朝名支那外国人使用する呼称中国中華自尊自大の気味があるしながら「やはり吾人口頭習慣に従って中国史』と呼ぶことは撰びたい」と述べている。 近代主権国家への性向をもつ政治運動結集となったのは、清朝というよりも「中国であって、この時期次第国名として定着しつつあった。辛亥革命経て成立した中華民国国号について日本政府正式な国名使用せず伊集院彦吉駐清公使進言による「支那」を採用した。 于紅によれば、これは近代日本対中大陸政策表徴するものであり、日中関係の不対等化を意味してたとする日本政府中国政府締結する条約の文面など、正式呼称用いることが不可欠な場合除き、この共和国対す呼称を「支那共和国」と称することを定めた。 以上の結果日本における「支那」という呼称は、以下の2つ概念対す呼称として使用されることになった。馬廷亮駐日代理公使からは「中華民国」を使うようにという抗議があったが、牧野伸顕外相はすでに官報告示済であり、訂正しがたいと回答している。ただし、両国間で往復する公文書に際しては、日本文では「支那共和国」、漢文では「中華民国」が用いられることとされた。 国民党北伐完了し国権回復運動盛んになると、日本用いる「支那共和国」という呼称対す反発は再び強まった1930年昭和5年5月27日中華民国外交部対し、「支那」と表記され公文書受け取らないように訓令発した中華民国中央政治会議による決議受けて中華民国外交部が、英語による国号表記を“Republic of China (ROC)”とする一方で中文表記を「大中民国」であるとし、日本政府対し支那呼称使わないよう」に申し入れてきた。 その理由として「支那という言葉の意味は大変不明確で、現在の中国とはなんら関係ない」というものであった。そのため、10月31日支那国号ノ呼称ニ関スル件」という閣議決定で、「これまで外交文書で「中華民国と書く必要のあるものを除いて通常文書では「清国」のことを「支那」と記載してきたが、当初から中華民国側支那という呼称好ましくないとしていたし、特に最近は中華民国官僚民衆が不満を表明することが多くなっているので、その理由如何はさておいて中華民国政府からの正式な申し入れはないけれども、今後は「支那国ではなく中華民国と書くことにする。」と決定した。 この決定は「中華」が、かつての中華思想に基づくものである見て日本知識人などには強い反発を持つ者も少なくなく、幣原喜重郎外相の「軟弱外交証拠」であるとして、批判対象となった

※この「中華民国成立後」の解説は、「支那」の解説の一部です。
「中華民国成立後」を含む「支那」の記事については、「支那」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中華民国成立後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中華民国成立後」の関連用語

中華民国成立後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中華民国成立後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの支那 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS