中華民国政府の台湾移転以後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中華民国政府の台湾移転以後の意味・解説 

中華民国政府の台湾移転以後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 02:39 UTC 版)

直轄市 (中華民国)」の記事における「中華民国政府の台湾移転以後」の解説

詳細は「台湾の行政区分」を参照 直轄市台北市1967年から)、高雄市1979年から)のほか、2010年12月25日新北市台中市台南市の3市が、2014年12月25日桃園市加わり6市になった台湾省虚省化に伴い県や省轄市との差異分かりにくくなっているが、首長議会選挙日や財政面において県市と直轄市法制異なるものとして扱われている。特に財政面における直轄市優遇著しく地方交付税に当たる統籌分配稅款の43%が直轄市取り分とされている。一方22県市は全体39%の取り分しかない残りは、6%が特別交付税当てられ12%が郷鎮市への交付金となる)。こうした格差の是正目的として、人口の多い台北県台中市桃園県をはじめ、多くの県市が直轄市への昇格求めた。当然、当時の2直轄市は自らの取り分が減るため、県市の直轄市昇格には反対表明した。しかし、2007年5月立法院において地方制度法の第4条第7条改正され人口200万人の県市には直轄市昇格の前でも、直轄市に関する34条、第35条適用され事実上の「準直轄市」となる道が開かれた。 さらに、2009年になると、台北県新北市として直轄市昇格させるほか、台中市台中県合併して誕生する新たな台中市、および台南市台南県合併して誕生する新たな台南市昇格させ、高雄市高雄県合併して新たな高雄市にすることが行政院で決定された。また、桃園県2010年6月人口200万人突破したことから、2011年1月1日から事実上準直轄市となり、2014年12月25日桃園市として直轄市昇格した台北市長初め直接選挙選ばれ陳水扁は、市長時代の手腕を評価され2000年中華民国総統就任した元総統である李登輝直轄市昇格後に官選だった台北市長の職を経験している。1998年陳水扁破り2006年まで台北市長であった馬英九は、2005年から2007年まで中国国民党主席務めたほか、2008年総統就任した元高市長謝長廷も、1996年総統選挙において副総統候補2008年総統選挙総統候補として出馬した経験があり、民主進歩党主席2000年2002年や行院長2005年2月2006年1月)を歴任している。 台北市 新北市 台中市 桃園市 台南市

※この「中華民国政府の台湾移転以後」の解説は、「直轄市 (中華民国)」の解説の一部です。
「中華民国政府の台湾移転以後」を含む「直轄市 (中華民国)」の記事については、「直轄市 (中華民国)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中華民国政府の台湾移転以後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

中華民国政府の台湾移転以後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中華民国政府の台湾移転以後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの直轄市 (中華民国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS