参知政事とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 身分 > 官名 > 参知政事の意味・解説 

参知政事

読み方:サンチセイジ(sanchiseiji)

古代官職若年寄別称


参知政事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 09:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

参知政事(さんちせいじ)は、中国代から代まで存在した官職名。代においては宰相職である同中書門下平章事の補佐として執政と呼ばれ、政治の大きな部分を占めた。参政と略される。

唐では中書令尚書令門下侍中の三職が宰相職とされていたが、太宗が尚書令に就いていた時期があったために唐代では尚書令は空席とされ、本来は次官である僕射が宰相となり、中書令・尚書令・左右僕射の四人が皇帝を前にして宰相会議を開き、政策を決定されることになった。

しかしこれとは別にこれら四人よりも低い位の(主に尚書省の)官僚が皇帝の命により宰相に任じされることがあった。この時に同中書門下平章事参知政事などの称号を授けられる。

北宋になって中書門下省の長として同中書門下平章事が正式な宰相職となると参知政事は中書門下の副官となり、枢密使などと共に執政と呼ばれ、宰相会議の一員として政治の枢要を占めた。

北宋中期、元豊年間に神宗により元豊の改革が実行される。同中書門下平章事と参知政事は廃止され、代わって尚書左僕射兼門下侍郎・尚書右僕射兼中書侍郎の二名が宰相に、尚書左丞・尚書右丞の二人が副宰相とされた。

その後、北宋が滅亡して南宋になった後に一時的に同中書門下平章事・参知政事が復活され、最終的に左右丞相が宰相、参知政事が副宰相となった。

においては中央官庁である中書省の長官である中書令、地方機関である行中書省に参政がおかれた。後の代に廃止される。

参考文献




参知政事と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「参知政事」の関連用語

参知政事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



参知政事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの参知政事 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS