牛温舒とは? わかりやすく解説

牛温舒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 09:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

牛 温舒(ぎゅう おんじょ、生没年不詳)は、(契丹)の政治家本貫范陽郡

経歴

咸雍年間、進士に及第して、小官となった。太安初年、戸部使に累進し、給事中・知三司使事に転じた。道宗に有能を認められ、戸部侍郎の位を加えられ、三司使に転じた。寿昌年間、参知政事に任じられ、同知枢密院事を兼ねた。寿昌4年(1098年)、中京留守を兼任した。部民に正式な任につくよう請願を受け、正式に中京留守となった。召還されてまた三司使となった。

乾統初年、再び参知政事となり、知南院枢密使事をつとめた。乾統5年(1105年)、西夏北宋の攻撃を受けると、西夏の使者が遼に来て和平の仲介を求めた。乾統6年(1106年)1月、温舒は蕭得里底とともに北宋への使者に立った。温舒は河北で道士の装束をした俳優に会ったところ、その俳優は「土少なくば和あたわず」と言った。そこで温舒は手に耕土を抱いて徽宗に面会した。徽宗がその理由を訊ねると、温舒は「臣は天子の命を受けて和平の斡旋にまいりました。もし従われない場合は、土を持って去るでありましょう」と答えた。宋の朝廷は驚倒して、西夏との和平を許した。温舒は帰国すると、中書令の位を加えられ、まもなく死去した。

伝記資料

  • 遼史』巻86 列伝第16




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牛温舒」の関連用語

1
6% |||||

牛温舒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牛温舒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの牛温舒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS