参照文法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 参照文法の意味・解説 

参照文法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/10/28 00:32 UTC 版)

参照文法(さんしょうぶんぽう 英: reference grammar)は、文法書の一種。ある言語の全体像を把握することのできる分量と正確さを有し、通読による学習よりも、部分的に項目を調べる辞書的な使い方に比重のある文法書をさす。

概要

「文法」というは言語を律する規則と、それを記したのどちらも表しうるというややまぎらわしい慣用があり、参照文法という語は後者に属する。使用頻度や複雑さを勘案して文法事項を配列してあったり、練習問題がついていたりすることの多い学習用の文法書や、文法事項を簡便に見ることのできるポケットブックの類や、ある言語の文法について知っていることを前提とする学術論文や、文法でなく語彙をあつかう辞書とは区別される。規範文法と記述文法の両方があり、本の題名に単に「〜〜語文法」とあって「参照」とついていなくとも参照文法であることは多い。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「参照文法」の関連用語

参照文法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



参照文法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの参照文法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS